• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

サルコメアは回転トルクを生み出すか?

研究課題

研究課題/領域番号 22K19407
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分48:生体の構造と機能およびその関連分野
研究機関宮崎大学

研究代表者

武谷 立  宮崎大学, 医学部, 教授 (50335981)

研究分担者 鹿毛 陽子  宮崎大学, 医学部, 助手 (30776688)
三浦 綾子  宮崎大学, 医学部, 助教 (70710903)
研究期間 (年度) 2022-06-30 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
2023年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2022年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
キーワードアクトミオシン / アクチン / サルコメア / キラリティ
研究開始時の研究の概要

アクトミオシンの相互作用は、アクチン線維長軸方向の収縮力を発生するだけでなく、アクチン線維軸回りのトルクをも生み出すことが示されている。この回転トルクは、筋サルコメアという収縮装置全体でみると打ち消されてしまう。 なぜなら、筋サルコメア内では反対方向を向いたアクチン線維がZ線を挟んで対称性に位置するためだ。一方で、ある特定の条件下では回転トルクが解消されない可能性が想定される。本研究ではその可能性を実験的および理論的に検証し、その生理的意義の解明に挑む。

研究実績の概要

生物の基本単位である細胞にとって、「力」はさまざまな動的機能の遂行に必須である。細胞内の「力」の発生装置でも、最も効率的でかつ広範に使用される装置の一つが、アクトミオシンである。本システムは、細胞が分裂する際の分裂溝の陥入や、細胞外基質への接着、そして細胞遊走といった細胞単位での動的機能に必須であるだけでなく、収縮に特化した筋細胞では規則正しいサルコメア構造をとることで、効率的に強い収縮力を得ることが出来、運動から呼吸・循環といった個体としての生命機能の本質を担っている。このアクトミオシンの相互作用は、アクチン線維の長軸方向に沿った強い収縮力を発生するのとは別に、アクチン線維軸回りのトルクをも生み出すことが示されている。これはアクチン線維の右巻き二重らせん状構造というキラリティに由来する。しかし、アクチン線維とミオシン線維が規則正しく配列した横紋筋サルコメアでは、アクチン線維はZ線を挟んで対称性に互いに反対方向を向いて位置するため、サルコメアにおける正味の回転トルクは打ち消されてしまう。その結果、サルコメア全体としては長軸方向の収縮力だけを生み出す。しかしながら、ある特定の条件下において回転トルクが解消されない場合には、一方向性のねじれを生じる可能性が想定される。本研究では、生体内におけるサルコメアの回転トルクが解消されない場面の探索をすすめ、その生理的場面における回転トルクの意義の解明を目指している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

アクトミオシン収縮装置であるサルコメアが非対称な形態をとった場合に、収縮と同時に回転トルクを生み出しているかどうかを培養細胞等を用いて検証を進めている。ねじれ成分の検出感度を上げるために、単細胞だけでなく細胞集合体や組織としてのねじれの検出を試みている。

今後の研究の推進方策

培養した単細胞レベルでなく細胞集合体や組織レベルでのねじれの検出が可能となれば、発達過程における臓器レベルの解析の実現可能性が期待できる。また、得られた実験データと理論計算データを統合化して、生体内におけるサルコメアの回転トルクの生理的意義の解明を目指す。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (16件)

すべて 2024 2023 2022 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (5件) (うち国際共著 1件、 査読あり 5件、 オープンアクセス 5件) 学会発表 (10件)

  • [国際共同研究] University of California, San Diego(米国)

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Altered Fhod3 Expression Involved in Progressive High-Frequency Hearing Loss via Dysregulation of Actin Polymerization Stoichiometry in The Cuticular Plate.2024

    • 著者名/発表者名
      Boussaty EC, Ninoyu Y, Andrade L, Li Q, Takeya R, Sumimoto H, Ohyama T, Wahlin KJ, Manor U, Friedman RA.
    • 雑誌名

      PLoS Genet.

      巻: 20 号: 3 ページ: e1011211-e1011211

    • DOI

      10.1371/journal.pgen.1011211

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Effectiveness of Interprofessional Education Based on the Case-and Communication-Based Approach.2024

    • 著者名/発表者名
      Yamamoto E, Kanaoka M, Nemoto T, Kinoshita Y, Takeya R, Yanagita T
    • 雑誌名

      IAFOR Journal of Psychology & the Behavioral Sciences

      巻: 9 号: 2 ページ: 3-3

    • DOI

      10.22492/ijpbs.9.2.03

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Changes in TRPV1 Receptor, CGRP, and BDNF Expression in Rat Dorsal Root Ganglion with Resiniferatoxin-Induced Neuropathic Pain: Modulation by Pulsed Radiofrequency Applied to the Sciatic Nerve2023

    • 著者名/発表者名
      Koshida T., Maruta T., Tanaka N., Hidaka K., Kurogi M., Nemoto T., Yanagita T., Takeya R., Tsuneyoshi I.
    • 雑誌名

      Acta Medica Okayama

      巻: 77 号: 4 ページ: 359-364

    • DOI

      10.18926/AMO/65741

    • URL

      https://ousar.lib.okayama-u.ac.jp/65741

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Selective optogenetic activation of NaV1.7-expressing afferents in NaV1.7-ChR2 mice induces nocifensive behavior without affecting responses to mechanical and thermal stimuli.2022

    • 著者名/発表者名
      Toyoaki Maruta, Kotaro Hidaka, Satoshi Kouroki, Tmohiro Koshida, Mio Kurogi, Yohko Kage, Seiya Mizuno, Tetsuro Shirasaka, Toshihiko Yanagita, Satoru Takahashi, Ryu Takeya, Isao Tsuneyoshi
    • 雑誌名

      PLoS One

      巻: 17 号: 10 ページ: e0275751-e0275751

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0275751

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Extracellular signal-regulated kinase phosphorylation enhancement and Na V 1.7 sodium channel upregulation in rat dorsal root ganglia neurons contribute to resiniferatoxin-induced neuropathic pain: The efficacy and mechanism of pulsed radiofrequency therapy2022

    • 著者名/発表者名
      Kotaro Hidaka, Toyoaki Maruta, Tomohiro Koshida, Mio Kurogi, Yohko Kage, Satoshi Kouroki, Tetsuro Shirasaka, Ryu Takeya, Isao Tsuneyoshi
    • 雑誌名

      Molecular pain

      巻: 18 ページ: 1-12

    • DOI

      10.1177/17448069221089784

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] アクチン重合因子フォルミンが支える生命機能とそのメカニズム2023

    • 著者名/発表者名
      1)武谷立
    • 学会等名
      第96回日本生化学会大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] Activation mechanism of the actin-organizing formin Fhod1: a molecular modeling perspective.2023

    • 著者名/発表者名
      Mokhamad Fahmi Rizki Syaban, 武谷立
    • 学会等名
      第7回黒潮カンファレンス
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 心筋細胞におけるサルコメア崩壊がもたらす形態変化と細胞死2023

    • 著者名/発表者名
      鹿毛陽子,阪口修平, 武谷立
    • 学会等名
      令和5年度日本生化学会九州支部例会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] サルコメア恒常性の破綻がもたらす心筋細胞の形態変化と細胞死2023

    • 著者名/発表者名
      鹿毛陽子,阪口修平,武谷 立
    • 学会等名
      第96回日本生化学会大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 舌筋におけるフォルミン蛋白質Fhod3の発現と分布2023

    • 著者名/発表者名
      中川光,武谷立
    • 学会等名
      第96回日本生化学会大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] Unraveling the Action Mechanism of Fhod1:Insights from Molecular Modeling2023

    • 著者名/発表者名
      Mokhamad Fahmi Rizki Syaban,武谷立
    • 学会等名
      第46回日本分子生物学会年会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 遊走する肺胞マクロファージのアクチン細胞骨格制御におけるERMタンパク質の役割2023

    • 著者名/発表者名
      三浦綾子,實松史幸,武谷立
    • 学会等名
      第97回日本薬理学会年会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 肥大型心筋症の原因遺伝子FHOD3の病原性変異がもたらす機能的変化2022

    • 著者名/発表者名
      坂田鋼治, 鹿毛陽子, 武谷立
    • 学会等名
      第95回日本生化学会大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] Forminファミリータンパク質Fhod1による肺胞マクロファージの方向性細胞運動の制御2022

    • 著者名/発表者名
      三浦綾子,武谷 立
    • 学会等名
      第96回日本薬理学会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 心筋症におけるフォルミン蛋白質FHOD3変異の意義と分子病態2022

    • 著者名/発表者名
      坂田鋼治, 鹿毛陽子, 武谷立
    • 学会等名
      第45回日本分子生物学会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-07-05   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi