研究課題
挑戦的研究(萌芽)
ユビキチン-プロテアソーム系やオートファジーや分子シャペロン系は抗原タンパク質の産生に重要な細胞内タンパク質分解システムである。本申請ではオートファジーや抗原提示に関与するTRIM型ユビキチンリガーゼを中心にE3ユビキチンリガーゼによる抗原提示制御の解明を進め、さらにその制御システムの破綻が自己免疫疾患やアレルギー疾患の発症に関与するかを検討する。MHC分子の発現に関するTRIMタンパク質の同定をもとに、最終的には抗原提示細胞におけるMHC発現を人為的に調節することによる免疫調節的治療法の開発基盤を確立する。
ユビキチン-プロテアソーム系やオートファジーは抗原タンパク質の産生に重要な細胞内タンパク質分解システムである。細胞内タンパク質の多くはユビキチン-プロテアソーム系で分解され、小胞体経由でMHCクラスI上に抗原ペプチドとして提示される。また、オートファジーシステムによりバルクの分解を受けたペプチド抗原は、小胞体に入り、一部はMHCクラスII上に提示される。本申請ではオートファジーや抗原提示に関与するTRIM型ユビキチンリガーゼを中心にE3ユビキチンリガーゼによる抗原提示制御の解明を進めた。
免疫疾患の発症において、免疫細胞のセレクション過程に異常も想定されるが、抗原側の質的及び量的な異常が、免疫細胞を活性化し疾患が発症することも推定される。さらに、生体の免疫反応では「affinity」だけでなく「avidity(affinityの総和)」も重要であり、「抗原の質」だけでなく、「抗原の量」の変化も免疫反応を左右すると考えられる。本研究はMHC発現制御に関する遺伝子の探索的意味合いがある。今後、本研究の成果は、新規の免疫反応の調節剤開発(自己免疫疾患、アレルギー性疾患、炎症性疾患、感染症等)のための知見を提供する可能性がある。
すべて 2023 2022
すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (2件)
Proceedings of the National Academy of Sciences
巻: 120 号: 24
10.1073/pnas.2218955120
Journal of Neurology, Neurosurgery & Psychiatry
巻: 94 号: 8 ページ: 667-668
10.1136/jnnp-2022-330194
Rhinology Journal
巻: - 号: 0 ページ: 0-0
10.4193/rhin22.405
Biochimica et Biophysica Acta (BBA) - Molecular Cell Research
巻: 1869 号: 10 ページ: 119318-119318
10.1016/j.bbamcr.2022.119318