研究課題/領域番号 |
22K19419
|
研究種目 |
挑戦的研究(萌芽)
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
中区分49:病理病態学、感染・免疫学およびその関連分野
|
研究機関 | 筑波大学 |
研究代表者 |
森川 一也 筑波大学, 医学医療系, 教授 (90361328)
|
研究期間 (年度) |
2022-06-30 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
6,370千円 (直接経費: 4,900千円、間接経費: 1,470千円)
2024年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2023年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2022年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
|
キーワード | 黄色ブドウ球菌 / Agr系 / バイオフィルム / 病原性 |
研究開始時の研究の概要 |
黄色ブドウ球菌は、分泌毒素群を生産する「侵襲感染モード」とバイオフィルム等によりヒトの免疫を回避する「慢性感染モード」を巧みに使い分けて体内で長期間生き残り、異所性感染、再発を繰り返す。申請者らは、これら両モードを同時に抑制する作用を熱帯植物抽出液に見出している。本研究では、「抗病原性薬」のプロトタイプを作成し、これに対する細菌の短期の応答と長期の特性変化の有無を明らかにすることを目的とする。本研究は「複数の病原性を抑制する新しい治療薬の提案」という目標のもとで行う基礎研究である。
|
研究実績の概要 |
黄色ブドウ球菌は、分泌毒素群を生産する「侵襲感染モード」とバイオフィルム等によりヒトの免疫を回避する「慢性感染モード」を巧みに使い分けて体内で長期間生き残り、異所性感染、再発を繰り返す。申請者らは、これら両モードを同時に抑制する作用を熱帯植物抽出液に見出していた。本研究では、「抗・全病原性薬」のプロトタイプを作成し、両モードを抑圧した細菌における短期の応答と長期の特性変化の有無を明らかにすることを目的として実験をすすめた。これまで当該抽出物の効果が病原因子群のマスターレギュレータであるAgr系を抑制すること、またバイオフィルムも抑制するという特徴を複数の株で確認し、さらにバイオフィルム構成要素の変化を明らかにした。またRNA-seqにより細菌細胞が本抽出液にどのように応答しているかの全体像を明らかにした。Agr系が抑制されていることの他、その他重要な病原性制御系への影響なども示唆された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
抽出物の細菌に対する効果のうちバイオフィルムの構成要素について詳しい情報を明らかにすることができ、またRNAseq解析によって細胞応答を明らかにする計画が完了した。しかし精製については粗精製の段階までしか進まなかったため、「おおむね順調に進展した」とした。
|
今後の研究の推進方策 |
有効成分を同定するためには精製を更にすすめることが課題であり、今後取り組む予定である。
|