研究課題/領域番号 |
22K19431
|
研究種目 |
挑戦的研究(萌芽)
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
中区分49:病理病態学、感染・免疫学およびその関連分野
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
野田 岳志 京都大学, 医生物学研究所, 教授 (00422410)
|
研究分担者 |
永樂 元次 京都大学, 医生物学研究所, 教授 (40415097)
|
研究期間 (年度) |
2022-06-30 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
2023年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2022年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
|
キーワード | コロナウイルス / オルガノイド / インフルエンザウイルス / 風邪コロナウイルス |
研究開始時の研究の概要 |
現在、ヒトの世界に存在する風邪コロナウイルスは4種類である。しかし、これらを効率よく分離培養できる細胞は存在しない。風邪コロナウイルスの増殖部位は、鼻腔などの上気道である。従って、ヒト鼻腔組織を再現できれば、すべての風邪コロナウイルスを効率よく分離培養できる系を確立できると予想される。そこで本研究では、ES細胞を分化誘導することでヒト鼻腔オルガノイドを作出し、さらに2次元のシート状に培養することで、風邪コロナウイルスの新たな分離培養法を開発することを目的とする。
|
研究成果の概要 |
風邪コロナウイルスの研究を行うためには、それらを効率よく増殖させる必要がある。しかし4種すべての風邪コロナウイルスを培養できる細胞は存在しない。近年、我々はヒト鼻腔オルガノイドの作製に成功した。そこで本研究では2次元鼻腔オルガノイドを作出し、風邪コロナウイルスの新たな培養系を開発することを目指した。その結果、鼻腔オルガノイドにおいて、229E, OC43, NL63は各株化培養細胞と同程度もしくはそれ以上に増殖した。HKU1は株化培養細胞で増殖しなかったが、鼻腔オルガノイドでは増殖した。以上の結果から、我々が開発した2次元鼻腔オルガノイドは風邪コロナウイルスの新規培養系となると考えられた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
ウイルス培養については、HCoV-229EはHela-ACE2-TMPRSS2細胞で、HCoV-NL63はLLC-MK2細胞で、HVoV-OC43の実験室株はHRT-18細胞で増殖可能であることが報告されているが、すべての風邪コロナウイルスの増殖をサポートする細胞はない。さらにHCoV-HKU1は培養できる細胞株が存在しない。本研究によりヒトに感染する全てのコロナウイルス(SARS-CoV-2含む)が増殖可能な培養系を確立できたことは、コロナウイルスの基礎研究を進展させるだけでなく、地方衛生研究所等における疫学調査の強化にも大きく貢献すると考えられる。
|