研究課題/領域番号 |
22K19431
|
研究種目 |
挑戦的研究(萌芽)
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
中区分49:病理病態学、感染・免疫学およびその関連分野
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
野田 岳志 京都大学, 医生物学研究所, 教授 (00422410)
|
研究分担者 |
永樂 元次 京都大学, 医生物学研究所, 教授 (40415097)
|
研究期間 (年度) |
2022-06-30 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
2023年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2022年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
|
キーワード | オルガノイド / コロナウイルス / インフルエンザウイルス / 風邪コロナウイルス |
研究開始時の研究の概要 |
現在、ヒトの世界に存在する風邪コロナウイルスは4種類である。しかし、これらを効率よく分離培養できる細胞は存在しない。風邪コロナウイルスの増殖部位は、鼻腔などの上気道である。従って、ヒト鼻腔組織を再現できれば、すべての風邪コロナウイルスを効率よく分離培養できる系を確立できると予想される。そこで本研究では、ES細胞を分化誘導することでヒト鼻腔オルガノイドを作出し、さらに2次元のシート状に培養することで、風邪コロナウイルスの新たな分離培養法を開発することを目的とする。
|
研究実績の概要 |
現在、ヒトの世界に存在するコロナウイルスは、わずか6種類のみである。βコロナウイルス属のHCoV-OC43とHCoV-HKU1、αコロナウイルス属のHCoV-229EとHCoV-NL63の4種類は、ヒトに軽度の風邪症候群を引き起こす。一方、新型コロナウイルス感染症の原因であるSARS-CoV-2と中東呼吸器症候群の原因であるMERS-CoVの2種類は、βコロナウイルス属に属し、ヒトに重篤な呼吸器疾患を引き起こす。βコロナウイルスの増殖性や病原性などを解析するためには、同一の細胞培養系を用いる必要がある。これまで様々な培養細胞が試されてきたが、βコロナウイルスすべてが増殖可能な細胞培養系は存在しない。特に、HCoV-NL63およびHCoV-HKU1については、増殖可能な細胞培養系自体が存在しないという大きな問題があり、コロナウイルス研究の進展を妨げている。そこで本研究では、これまでに確立したヒト鼻腔オルガノイド実験系を改変し、βコロナウイルスの新たな培養法を開発することを目的とした。 本年度は昨年度に引き続き、これまでに開発した3次元のヒト鼻腔オルガノイドの培養方法を改変し、2次元の鼻腔オルガノイドシートの作製方法を開発した。2次元平面培養したヒト鼻腔オルガノイドを用いて、HCoV-229E、HCoV-OC43だけでなく、HCoV-NL63およびHCoV-HKU1が増殖することを確認した。新型コロナウイルスについても、複数の変異株が効率よく増殖することを確認した。さらに近年ヒトで流行するH3N2インフルエンザウイルスはMDCK細胞で増殖しないことが知られているが、2次元鼻腔オルガノイドではウイルスが増殖することを確認した。また、2次元鼻腔オルガノイドの作製方法を改良し、iPS細胞から2次元鼻腔様のオルガノイドを作製することができた。
|