• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

宿主の新規アクチン制御ペプチドによるウイルス感染防御機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 22K19432
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分49:病理病態学、感染・免疫学およびその関連分野
研究機関京都大学

研究代表者

豊島 文子  京都大学, 医生物学研究所, 教授 (40397576)

研究期間 (年度) 2022-06-30 – 2024-03-31
研究課題ステータス 交付 (2022年度)
配分額 *注記
6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
2023年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2022年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
キーワードウイルス感染 / 宿主防御 / シグナル伝達
研究開始時の研究の概要

本研究では、抗炎症性の血中タンパク質から産生されるペプチドについて、それが持つ抗ウイルス活性の作用機序解明を目的とする。本タンパク質は、エラスターゼやmatrix metalloproteinase (MPP)による切断を受け、C末端20~45アミノ酸からなるペプチドを産生するが、これらのペプチドの生理機能は不明である。我々は、このペプチドにはSARS-CoV-2やインフルエンザウイルスに対する感染抑制効果があることを発見した。本研究では、呼吸器ウイルス感染症に対する本ペプチドの抑制機序を解明する。

URL: 

公開日: 2022-07-05   更新日: 2022-08-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi