• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

液液相分離異常による病理学的疾患概念の確立と責任標的分子の同定

研究課題

研究課題/領域番号 22K19438
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分49:病理病態学、感染・免疫学およびその関連分野
研究機関愛媛大学

研究代表者

増本 純也  愛媛大学, プロテオサイエンスセンター, 教授 (20334914)

研究分担者 座古 保  愛媛大学, 理工学研究科(理学系), 教授 (50399440)
白木 賢太郎  筑波大学, 数理物質系, 教授 (90334797)
研究期間 (年度) 2022-06-30 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
2023年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2022年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
キーワードASC-speck / インタラクトーム / 液液層分離 / 液-液相分離 / インフラマソーム
研究開始時の研究の概要

神経変性疾患や感染症では責任細胞内にドロプレットが観察されるが、その疾患における役割は解明されていない。そこで、ASC-speckという液滴形成による疾患が存在するということを証明し、次に、相分離液滴の形成や形成の異常に基づいた疾患を分類する。最後に、液-液相分離異常を是正する分子機序に基づいた疾患の治療法を確立する。これにより、細胞内の液液相分離による細胞膜で分画されていない細胞質内ドロプレット(液滴)が介在する疾患という新たな病理学的な疾患概念を確立する。

研究成果の概要

本研究では、液液層分離の形態を示すASC-speckにどのような分子群が関与するのかを明らかにするため、ヒト20kタンパク質アレイを用いて、ASC-speckに凝集するタンパク質を網羅的に明らかにした。そのうち、ASC-speckに凝集し、NLRP3と相互作用するタンパク質をCANEと命名した。CANEは天然変性領域をもち、液液相分離と関連する。その制御異常が液液相分離異常をもたらし、疾患と関連する可能性が示唆された。CANEはヒトにしか存在しないが、CANEを発現させたマウスには全身性炎症が観察された。以上の結果は液液相分離に関わるCANEの制御異常が炎症疾患と関わる可能性を示すものである。

研究成果の学術的意義や社会的意義

アミロイドやDNA/RNAなどの核酸や天然変性領域をもつタンパク質などは、細胞質内液滴を形成する。神経変性疾患やウイルス感染細胞では液滴状の小体が観察されるがその病態形成メカニズムについては不詳の部分が多い、今回液滴状に集積して小体を形成するASC-speckに濃縮し、液液層分離と強く相関する天然変性領域をもつタンパク質CANEを発見し、その発現により全身の炎症を誘導することが示されたことは、細胞内の小体を形成する疾患メカニズムの解明の端緒になるだけでなく、新たな疾患概念の創出につながるという学術的意義があり、難病の診断や治療に貢献するという社会的意義がある。

報告書

(3件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて 2024 2023 2022

すべて 雑誌論文 (8件) (うち査読あり 8件、 オープンアクセス 7件) 学会発表 (5件) (うち招待講演 2件)

  • [雑誌論文] CANE, a component of the NLRP3 inflammasome, promotes inflammasome activation2024

    • 著者名/発表者名
      Kaneko Naoe、Kurata Mie、Yamamoto Toshihiro、Sakamoto Akimasa、Takada Yasutsugu、Kosako Hidetaka、Takeda Hiroyuki、Sawasaki Tatsuya、Masumoto Junya
    • 雑誌名

      Journal of Immunology

      巻: 213 号: 1 ページ: 1-10

    • DOI

      10.4049/jimmunol.2300175

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Tumor necrosis factor and interleukin-1β upregulate NRP2 expression and promote SARS-CoV-2 proliferation.2023

    • 著者名/発表者名
      Michinori Ishitoku & Sho Mokuda, Kei Araki, Hirofumi Watanabe, Hiroki Kohno, Tomohiro Sugimoto, Yusuke Yoshida, Takemasa Sakaguchi, Junya Masumoto, Shintaro Hirata, Eiji Sugiyama.
    • 雑誌名

      Viruses

      巻: 15 号: 7 ページ: 1498-1498

    • DOI

      10.3390/v15071498

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Bioprosthetic Valve Deterioration: Accumulation of Circulating Proteins and Macrophages in the Valve Interstitium2023

    • 著者名/発表者名
      Sakaue Tomohisa、Koyama Tadaaki、Nakamura Yoshitsugu、Okamoto Keitaro、Kawashima Takayuki、Umeno Tadashi、Nakayama Yasuhide、Miyamoto Shinji、Shikata Fumiaki、Hamaguchi Mika、Aono Jun、Kurata Mie、Namiguchi Kenji、Uchita Shunji、Masumoto Junya、Yamaguchi Osamu、Higashiyama Shigeki、Izutani Hironori
    • 雑誌名

      JACC: Basic to Translational Science

      巻: 8 号: 7 ページ: 862-880

    • DOI

      10.1016/j.jacbts.2023.01.003

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Intestinal edema induced by LPS-induced endotoxemia is associated with an inflammasome adaptor ASC2023

    • 著者名/発表者名
      Yamamoto Toshihiro、Kurata Mie、Kaneko Naoe、Masumoto Junya
    • 雑誌名

      PLOS ONE

      巻: 18 号: 2 ページ: e0281746-e0281746

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0281746

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Expression of factor XIII originating from synovial fibroblasts and macrophages induced by interleukin-6 signaling2023

    • 著者名/発表者名
      Hirofumi Watanabe & Sho Mokuda, Tadahiro Tokunaga, Hiroki Kohno, Michinori Ishitoku, Kei Araki, Tomohiro Sugimoto, Yusuke Yoshida, Toshihiro Yamamoto, Mayuko Matsumoto, Junya Masumoto, Shintaro Hirata, Eiji Sugiyama
    • 雑誌名

      Inflammation and Regeneration

      巻: 43 号: 1 ページ: 2-2

    • DOI

      10.1186/s41232-022-00252-4

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Myxoid type and non-myxoid type of intimal sarcoma in large vessels and heart: review of histological and genetic profiles of 20 cases2022

    • 著者名/発表者名
      Yamada Yuichi、Fukushima Mana(31名中27番目)
    • 雑誌名

      Virchows Archiv

      巻: 480 号: 4 ページ: 919-925

    • DOI

      10.1007/s00428-022-03293-9

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Unique Angiogenesis From Cardiac Arterioles During Pericardial Adhesion Formation2022

    • 著者名/発表者名
      Namiguchi Kenji、Sakaue Tomohisa、Okazaki Mikio、Kanno Kaho、Komoda Yuhei、Shikata Fumiaki、Kurata Mie、Ota Noritaka、Kubota Yoshiaki、Kurobe Hirotsugu、Nishimura Takashi、Masumoto Junya、Higashiyama Shigeki、Izutani Hironori
    • 雑誌名

      Frontiers in Cardiovascular Medicine

      巻: 8 ページ: 61591-61591

    • DOI

      10.3389/fcvm.2021.761591

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Inflammasome assembly is required for intracellular formation of β2-microglobulin amyloid fibrils, leading to IL-1β secretion2022

    • 著者名/発表者名
      Kaneko Naoe、Mori Wakako、Kurata Mie、Yamamoto Toshihiro、Zako Tamotsu、Masumoto Junya
    • 雑誌名

      International Journal of Immunopathology and Pharmacology

      巻: 36 ページ: 039463202211045-039463202211045

    • DOI

      10.1177/03946320221104554

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 細胞傷害と炎症-Cell Injury and Inflammation-2024

    • 著者名/発表者名
      増本純也
    • 学会等名
      第113回日本病理学会総会-ワークショップ2 病理学総論再考-
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] NLRP3インフラマソームの機能を調節する新規分子の同定2023

    • 著者名/発表者名
      増本純也ら
    • 学会等名
      第46回日本分子生物学会年会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] プロテオインタラクトームによる自己炎症疾患の病態解明2022

    • 著者名/発表者名
      増本純也
    • 学会等名
      111回日本病理学会総会(神戸)2022/4/14-15.
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] エンドトキシン誘発敗血症モデルにおけるインフラマソーム非依存性炎症の組織像2022

    • 著者名/発表者名
      山本敏弘、倉田美恵、金子直恵、増本純也
    • 学会等名
      第45回日本分子生物学会年会(千葉)2022/11/30-12/2
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] β2ミクログロブリンのアミロイド線維形成にはインフラマソームの形成が必須である2022

    • 著者名/発表者名
      金子直恵、森若子、倉田美恵、山本敏弘、座古保、増本純也
    • 学会等名
      第45回日本分子生物学会年会(千葉)2022/11/30-12/2
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-07-05   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi