研究課題/領域番号 |
22K19458
|
研究種目 |
挑戦的研究(萌芽)
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
中区分50:腫瘍学およびその関連分野
|
研究機関 | 神戸大学 |
研究代表者 |
的崎 尚 神戸大学, 医学研究科, 特命教授 (80252782)
|
研究期間 (年度) |
2022-06-30 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
2023年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2022年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
|
キーワード | 抗体医薬 / 抗体依存性細胞貪食 / マクロファージ / SIRPα / CD47 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究では、CD47-SIRPα系を阻害した条件下で、がん細胞に発現する分子に対する抗体の機能スクリーング系を新たに確立し、様々な種類のがんに関して、マクロファージの腫瘍に対する抗体依存性貪食活性を強力に誘導でき優れた抗腫瘍効果を示す新規の治療薬を開発する。さらに、CD47-SIRPα系とは独立した、マクロファージによるがん細胞の貪食を抑制する新たな制御系を見出し、その系を利用した新規のがん治療法の開発をする。
|
研究成果の概要 |
がん細胞に発現する膜型分子CD47は、マクロファージ(MΦ)に発現する膜型分子であるSIRPαに結合することで細胞間シグナルCD47- SIRPα系を成す。このCD47- SIRPα系は抗体医薬により促進されるMΦの抗体依存性貪食(ADCP)を強く抑制することが知られる。本研究ではCD47-SIRPα系を阻害した条件下で腫瘍に対するADCP活性を強力に誘導できる新規抗体の探索を進めた。その結果、様々な種類の腫瘍に対して優れた抗腫瘍効果を示す可能性のある抗体を得た。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究遂行の過程で得られた様々なデータには、MΦによる細胞貪食の制御機構について新たな知見をもたらす可能性があるものが含まれており、本研究の成果は学術的な観点から興味深いものであった。一方で、本研究では従来にない優れた抗腫瘍効果を示す抗体医薬の開発につながる成果を得ており、社会的意義のある成果となった。以上のことから、本研究の成果は基礎研究ならび革新的な治療薬開発に貢献することが期待できる成果であるといえる。
|