研究課題/領域番号 |
22K19461
|
研究種目 |
挑戦的研究(萌芽)
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
中区分50:腫瘍学およびその関連分野
|
研究機関 | 愛知県がんセンター(研究所) |
研究代表者 |
村岡 大輔 愛知県がんセンター(研究所), 腫瘍免疫制御TR分野, ユニット長 (20608955)
|
研究期間 (年度) |
2022-06-30 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
2023年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2022年度: 3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
|
キーワード | 代謝 / 抗原提示 / キラーT細胞 / 代謝調節 / 抗原認識 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究では、解糖系を亢進することで、弱い抗原刺激下でさえもT細胞の活性化を補助する化合物をモデルとして、「抗原刺激後のT細胞の解糖系亢進が、どの様な分子により制御されるか」を明らかにし「当機構の人為的な操作により解糖系を亢進させることで抗原刺激が不十分なT細胞でさえも活性化し抗腫瘍効果を導く新機軸のがん免疫療法の開発」を目指す。
|
研究成果の概要 |
T細胞の活性化や分化制御に細胞内代謝が関与していることが報告されており、T細胞の活性化には抗原刺激後の解糖系の亢進が必須である。しかし、抗原刺激後の解糖系亢進を惹起する真に鍵となる機構については明らかにされていない。我々は、弱い抗原刺激下においても化合物によりミトコンドリアを刺激することで解糖系が亢進されT細胞の活性化が導かれることを明らかにしてきた。本申請研究では、当化合物の電子伝達系活性化による解糖系亢進作用をモデルとして、「どの様なシグナル分子が解糖系の亢進に関わるのか」を明らかにすることを目指し検討した。その結果、T細胞の代謝変化には細胞間相互作用が関わる可能性を示唆した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
T細胞の活性化には抗原刺激後の解糖系の亢進が必須です。しかし、抗原刺激後の解糖系亢進を惹起する機構については完全には明らかにされていません。そこで、我々は、弱い抗原刺激を受けたT細胞においてミトコンドリアを刺激して解糖系を亢進する化合物を用いてこれを明らかにすることを目指しました。その結果、化合物を用いるとT細胞の細胞間相互作用に関する分子に変化があることがわかりました。細胞の代謝と細胞間相互作用に関する報告は少なく、今後の展開が期待されます。
|