研究課題/領域番号 |
22K19471
|
研究種目 |
挑戦的研究(萌芽)
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
中区分50:腫瘍学およびその関連分野
|
研究機関 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 |
研究代表者 |
舘野 浩章 国立研究開発法人産業技術総合研究所, 生命工学領域, 研究グループ長 (30450670)
|
研究分担者 |
下村 治 筑波大学, 医学医療系, 講師 (60808070)
|
研究期間 (年度) |
2022-06-30 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
2023年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2022年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
|
キーワード | シングルセルグライコミクス / 膵癌 / 糖鎖マーカー / 糖鎖 / シングルセル / 1細胞 / 膵がん幹細胞 / 1細胞解析 |
研究開始時の研究の概要 |
膵がんは難治性がんの代表であり、5年生存率は依然としてがんの中で最低の10%未満である。最近申請者らは複数のDNAバーコード修飾レクチンを用いることで、個々の細胞に発現する糖鎖とRNAを同時計測する世界初の技術(scGR-seq)を開発した。本研究では、scGR-seqを用いて患者由来膵がん腫瘍組織を解析する。そして膵がん腫瘍組織を構成する個々の細胞に発現する糖鎖とRNAの情報を取得し、膵がん幹細胞に発現する糖鎖マーカーを同定する。
|
研究成果の概要 |
ドロップレット技術をscGR-seqに導入することで、1万個の単一細胞を一斉解析する技術を構築し、論文発表した。構築したドロップレット型scGR-seqを用いて膵癌オルガノイド、及び膵癌患者検体(n=6)の解析を行った。個々の細胞型分類を行うとともに、それぞれの細胞型ごとの糖鎖プロファイルを取得した。そして膵癌サブタイプのBasalからClassicalに移行する過程における糖鎖プロファイル変化を解析した。さらに各細胞型の糖鎖遺伝子やヒトレクチン受容体遺伝子の発現情報を取得した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
膵癌の5年生存率は未だ10%未満であり、新たな治療診断技術の開発が世界中で切望されている。本研究ではまずドロップレット技術を導入することで、1細胞ごとの糖鎖と遺伝子の発現情報、1万個分を一斉取得するための技術、ドロップレット型scGR-seq開発した。そして本技術を用いて膵癌患者腫瘍組織を解析することで、膵癌患者腫瘍組織中に存在する癌サブタイプ(Basal、Interemediate、Classical)、間質細胞、免疫細胞などの糖鎖プロファイルを一斉取得した。得られたデータを用いることで、膵癌の新たな創薬標的の同定が可能となり、標的医薬品や早期診断技術の開発への展開が期待できる。
|