• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

不快情動に対する自律神経応答を惹起する神経回路メカニズム

研究課題

研究課題/領域番号 22K19477
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分51:ブレインサイエンスおよびその関連分野
研究機関筑波大学

研究代表者

松本 正幸  筑波大学, 医学医療系, 研究員 (50577864)

研究分担者 小金澤 禎史  筑波大学, 医学医療系, 准教授 (80431691)
研究期間 (年度) 2022-06-30 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
2023年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2022年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
キーワード外側手綱核 / ドーパミン / セロトニン / 自律神経系 / 呼吸 / 循環 / 自律神経 / 情動
研究開始時の研究の概要

快・不快の情動は心拍や呼吸、血圧などの自律神経系の働きに大きく影響し、情動の変調が顕著な精神疾患では自律神経制御に異常が見られることが多い。これらの知見は、情動生成に関わる神経メカニズムが自律神経制御機構に介入することを示唆する。研究代表者はこれまで、外側手綱核と呼ばれる神経核が不快情動の生成に深く関与することを世界に先駆けて明らかにしてきた。外側手綱核は自律神経制御を担う脳領域と連絡することから、情動生成と自律神経制御をつなぐ理想的な位置にある。本研究では、外側手綱核がどのようなメカニズムを介して不快情動によって惹起される自律神経応答の調節に関わっているのかを神経回路レベル明らかにする。

研究成果の概要

本研究では、不快情動に対する自律神経応答を制御する神経回路メカニズムを明らかにすることを目的とする。まず、不快情動の惹起に関わる外側手綱核を電気刺激することにより、自律神経支配を受ける血液循環制御および呼吸運動制御が変調することを見出した。そして、ドーパミン受容体拮抗薬、セロトニン受容体拮抗薬の全身投与により、この電気刺激による変調効果が減少することを見出した。さらに、ドーパミン神経系の起始核の一つである腹側被蓋野の不活化によってもこの効果が減少した。以上から、外側手綱核からドーパミン神経系(特に腹側被蓋野)やセロトニン神経系に投射する神経回路が自律神経制御にとって重要であると考えられる。

研究成果の学術的意義や社会的意義

外側手綱核と鬱病やPTSDとの関係が注目されてきた。たとえば外側手綱核をターゲットにした脳深部刺激療法が重度の鬱の治療に効果があることが報告されるなど、臨床応用に向けた取り組みが進んでいる。その一方、鬱病やPTSDで異常が見られる自律神経機能に対する外側手綱核の役割は不明なままである。身体の恒常性維持にとって重要な自律神経機能の異常は、動悸や不眠、拒食/過食、通勤通学の困難など様々な身体性、情動性の症状につながる。外側手綱核からドーパミン神経系やセロトニン神経系への投射が自律神経制御に重要であることを示した本研究の成果は、これらの症状に対して有効な治療法の開発につながることが期待できる。

報告書

(3件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2023 2022 その他

すべて 学会発表 (10件) (うち国際学会 5件) 備考 (1件)

  • [学会発表] 中脳ドーパミン領域は外側手綱核によるストレス関連心血管応答を仲介する2023

    • 著者名/発表者名
      佐藤優真、松本正幸、小金澤禎史
    • 学会等名
      第46回日本神経科学大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] ラット外側手綱核の活性化はドーパミンを介したストレス様の呼吸応答を誘発する2023

    • 著者名/発表者名
      水上璃子、松本正幸、小金澤禎史
    • 学会等名
      第46回日本神経科学大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] Midbrain dopaminergic areas mediate the stress-induced cardiovascular response caused by activating the lateral habenula2023

    • 著者名/発表者名
      Yuma Sato, Masayuki Matsumoto and Tadachika Koganezawa
    • 学会等名
      Tsukuba Conference 2023
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Electrical stimulation of the lateral habenula induces stress-like respiratory responses via the monoamine system in rats2023

    • 著者名/発表者名
      Riko Mizukami, Masayuki Matsumoto and Tadachika Koganezawa
    • 学会等名
      Tsukuba Conference 2023
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 外側手綱核に起因するストレス性呼吸応答の神経回路に対するセロトニン系の関与2023

    • 著者名/発表者名
      水上璃子、松本正幸、小金澤禎史
    • 学会等名
      第100回日本生理学会大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 外側手綱核が制御する中脳ドーパミン領域のストレス性循環応答への関与2023

    • 著者名/発表者名
      佐藤優真、松本正幸、小金澤禎史
    • 学会等名
      第100回日本生理学会大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] ラット外側手綱核の活性化はストレス性の呼吸応答を誘発する2023

    • 著者名/発表者名
      水上璃子、松本正幸、小金澤禎史
    • 学会等名
      第100回日本生理学会大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] The activation of the LHb elicits the stress-like cardiovascular response via the dopaminergic system.2022

    • 著者名/発表者名
      Yuma Sato, Masayuki Matsumoto and Tadachika Koganezawa
    • 学会等名
      The 12th Congress of the International Society of Autonomic Neuroscience
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Involvement of the midbrain dopamine area in the stress-like cardiovascular response induced by the excitation of the lateral habenula in rats.2022

    • 著者名/発表者名
      Yuma Sato, Masayuki Matsumoto and Tadachika Koganezawa
    • 学会等名
      Tsukuba Global Science Week 2022
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Activation of the Lateral habenula triggers a stress-related ventilatory response.2022

    • 著者名/発表者名
      Rio Mizukami, Masayuki Matsumoto and Tadachika Koganezawa
    • 学会等名
      Tsukuba Global Science Week 2022
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [備考] 認知行動神経科学研究室ホームページ

    • URL

      https://www.md.tsukuba.ac.jp/basic-med/cog-neurosci/index.html

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-07-05   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi