• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

イメージングと光操作を用いたクローズドループ制御による記憶の形成と想起

研究課題

研究課題/領域番号 22K19482
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分51:ブレインサイエンスおよびその関連分野
研究機関名古屋市立大学

研究代表者

野村 洋  名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 教授 (10549603)

研究期間 (年度) 2022-06-30 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
6,370千円 (直接経費: 4,900千円、間接経費: 1,470千円)
2023年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2022年度: 3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
キーワード記憶・学習 / 脳・神経 / 記憶
研究開始時の研究の概要

神経回路が欠損した場合の表現系を調べる実験や、神経回路の活動を詳細に調べる実験により、記憶や認知機能に必要な脳領域が特定され、それらの領域内の特徴的な神経活動が明らかになってきた。しかし、記憶や認知機能の処理における神経回路の詳細な活動の役割を因果的に検証することは困難であった。そこで本研究では、測定した神経活動にもとづいて神経活動を操作するクローズドループ制御によって神経活動を精密に制御し、神経活動と記憶や認知機能との関係を明らかにする。記憶の神経メカニズムを解明するとともに、様々な脳機能の解明に向けた新規アプローチの開発に取り組む。

研究実績の概要

ある神経回路の機能を調べるには、神経回路が欠損した場合の表現系を調べる実験や、神経回路の活動を詳細に調べる実験が有効である。こうした解析により、記憶や認知機能に必要な脳領域が特定され、それらの領域内の特徴的な神経活動が明らかになってきた。しかし、記憶や認知機能の処理における神経回路の詳細な活動の役割を因果的に検証することは困難であった。そこで本研究では、クローズドループ制御によって神経活動を精密に制御することで神経活動と記憶や認知機能との関係を明らかにする。
生後1日のマウスの大脳皮質にアデノ随伴ウイルスを注入し、蛍光カルシウムセンサーjGCaMP8mと赤色光感受性イオンチャネルChrimsonを大脳皮質広域に導入した。2ヶ月程度経過後、頭蓋を露出させ、表面をコーティングした。さまざまな感覚刺激を与えた時の大脳皮質広域の神経活動をin vivoカルシウムイメージングにより測定したところ、感覚刺激の種類に応じて異なるパターンの活動が観察された。こうした活動から刺激をデコードする実験系を構築した。さらに、カルシウムイメージングとオプトジェネティクスを融合し、赤色光を照射することで任意の箇所の神経細胞集団を活性化させた。その結果、光を照射した箇所選択的なjGCaMP8m蛍光強度の上昇が認められた。赤色光照射により、特定の空間パターンで大脳皮質を活性化させた。こうした活性化と嫌悪刺激を組み合わせて与えることにより、マウスは活性化だけで報酬欲求行動の減弱が認められた。一連の結果から、マウスが大脳皮質の特定の神経活動パターンを認識し、こうした活動を記憶の手がかりとして記憶を形成、想起できることを明らかにした。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究は、行動課題中のマウスの神経活動をin vivoカルシウムイメージングにより測定し、さらに同時にオプトジェネティクスを用いて神経活動を操作する、という点で高い技術レベルが求められる課題である。しかし、当初の計画通りにこれらの技術のセットアップを終え、こうした技術を応用して、記憶・学習に関わる神経活動の解明を進めることが出来た。一連の実験の進捗状況をふまえて、おおむね順調に進展していると判断した。

今後の研究の推進方策

引き続き、より早く、より高精度でクローズドループ制御を行えるように技術の改良を行う。イメージングデータの解析アルゴリズムの改良を進める。大規模なイメージングデータのうち、どのくらいまとめて判定を行うか、時間的にどの範囲のデータを判定に用いるか、ダウンサンプリングを行うか、1回の判定では精度が十分でない場合、複数の判定を組み合わせて最終的な判定を行うか、イメージングデータをそのまま判定に用いずに次元圧縮を行ってから判定に用いるか、どのような次元圧縮を行うかなどの検討を進める。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2024 2023 2022

すべて 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [学会発表] ヒスタミン H3 受容体逆作動薬 / 拮抗薬による大脳皮質広域神経活動の調節2024

    • 著者名/発表者名
      貝田 千太郎、髙村 侑希、平野 匡佑、森下 良一、野村 洋
    • 学会等名
      第144回日本薬理学会近畿部会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 連合学習における多領域の神経集団活動2023

    • 著者名/発表者名
      平野匡佑、南雅文、野村洋
    • 学会等名
      第33回神経行動薬理若手研究者の集い
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 記憶の想起と忘却を調節するヒスタミン神経の活動2023

    • 著者名/発表者名
      野村洋
    • 学会等名
      第64回日本神経病理学会総会学術研究会・第66回日本神経化学会大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] Neural dynamics regulating a transition between memory retrieval and forgetting2022

    • 著者名/発表者名
      野村洋
    • 学会等名
      The 1st Fujita International Symposium on Brain Science
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2022-07-05   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi