研究課題/領域番号 |
22K19500
|
研究種目 |
挑戦的研究(萌芽)
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
中区分52:内科学一般およびその関連分野
|
研究機関 | 地方独立行政法人大阪府立病院機構大阪精神医療センター(こころの科学リサーチセンター) |
研究代表者 |
武田 朱公 地方独立行政法人大阪府立病院機構大阪精神医療センター(こころの科学リサーチセンター), こころの科学リサーチセンター, ユニットリーダー (50784708)
|
研究分担者 |
伊藤 祐規 大阪大学, 大学院医学系研究科, 特任研究員 (30907671)
竹屋 泰 大阪大学, 大学院医学系研究科, 教授 (70590339)
鷹見 洋一 大阪大学, 大学院医学系研究科, 助教 (90621756)
|
研究期間 (年度) |
2022-06-30 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
6,370千円 (直接経費: 4,900千円、間接経費: 1,470千円)
2024年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2023年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2022年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
|
キーワード | デジタルバイオマーカー / AI / 認知症 / 予防 / デジタル |
研究開始時の研究の概要 |
認知症に対する早期介入の重要性が認識される一方で、現状の問題点として、①従来の認知機能検査では軽度の認知機能障害の検出や介入後の効果判定が難しく時間がかかる点、②従来の介入方法は画一的なものであり、対象者の認知機能障害の個別性が考慮されていない点、等が指摘されている。本研究では、個々人の認知機能の状態に合わせて最適化された介入コンテンツを提供し、その効果を適時に評価して更にその内容を個別化・最適化するAI分析システムを構築することによって、認知症予防効果を個々人において最大化することを目指す。
|
研究実績の概要 |
高齢化に伴う認知症の急増が大きな社会負担となっている。認知症に対する早期介入の重要性が認識される一方で、現状の問題点として、①従来の認知機能検査(神経心理学検査)では軽度の認知機能障害の検出や介入後の効果判定が難しく時間がかかる点、②従来の介入方法(脳トレや運動療法)は画一的なものであり、対象者の認知機能障害の個別性が考慮されていない点、等が指摘されている。そこで、個々人の認知機能の状態に合わせて最適化された介入コンテンツを提供し、その効果を適時に評価して更にその内容を個別化・最適化するAI分析システムを構築することによって、認知症予防効果を個々人において最大化することが可能ではないかと着想した。従来の画一的な認知症予防法から脱却し、介入効果を個人レベルで最大化するための認知機能評価法(個別性の評価)と最適な介入メニューの選択(介入法の個別化)を行うための画期的なシステムの構築を目指す。認知症予防にデジタルバイオマーカーとデジタルセラピューティクスの概念を取り入れて実装することで、革新的なパーソナライズ型認知症予防プログラムを実現する。 R4年度は、対話型AIロボットに搭載する認知機能評価プログラムのコンテンツ作成とその最適化、ロボットへの搭載と試用を行った。対話型AIロボット内で認知機能評価プログラムが想定通りに動作することを確認した。また、アイトラッキング認知機能評価法による軽度認知障害の検出感度についての検証を行った。アイトラッキング式認知機能評価によりMCI相当の軽度の認知機能低下を高感度に検出可能であることを確認した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
当初予定していた対話型AIロボットに搭載する認知機能評価プログラムのコンテンツ作成とその最適化、ロボットへの搭載と試用を終えることができたため。また、アイトラッキング認知機能評価法による軽度認知障害の検出感度についての検証まで実施することができた。
|
今後の研究の推進方策 |
当初の計画通りに進める予定である。
|