• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

神経変性疾患治療法の開発と認知症セラノスティックスへの応用

研究課題

研究課題/領域番号 22K19505
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分52:内科学一般およびその関連分野
研究機関福井大学

研究代表者

岡沢 秀彦  福井大学, 高エネルギー医学研究センター, 教授 (50360813)

研究分担者 森 哲也  福井大学, 高エネルギー医学研究センター, 助教 (40397287)
研究期間 (年度) 2022-06-30 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
5,980千円 (直接経費: 4,600千円、間接経費: 1,380千円)
2024年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2023年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2022年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワードミトコンドリア障害 / 酸化ストレス / 認知症 / 神経変性疾患 / セラノスティックス / 酸化還元 / アルツハイマー病 / Cu-ATSM / 認知症治療 / thernostics
研究開始時の研究の概要

我々はこれまで、ミトコンドリア(MT)機能障害による脳内酸化ストレスが神経変性を促進する要因であると考え、放射性Cu-ATSMがMT機能障害部位で集積が亢進することを確認し、各種神経変性疾患の酸化ストレスと病因との関係を報告してきた。現在、ADを含む認知症に応用し、疾患関連部位での酸化ストレスを生体画像で描出している。これをさらに発展させ、酸化ストレス治療薬としての非放射性Cu-ATSMの効果を、病理組織および[Cu-64]ATSM PET画像で確認し、MT障害や脳内微小環境の改善効果をPET画像で直接予測し、治療に繋げる新たな認知症theranosticsを確立する。

研究実績の概要

我々はこれまで、ミトコンドリア機能障害による脳内酸化ストレスが神経変性を促進する要因であると考え、放射性Cu-ATSMがMT機能障害部位で集積が亢進することを確認し、各種神経変性疾患の酸化ストレスと病因との関係を報告してきた。現在、アルツハイマー病(AD)を含む認知症に応用し、疾患関連部位での酸化ストレスを生体画像で描出している。これをさらに発展させ、酸化ストレス治療薬としての非放射性Cu-ATSMの効果を、病理組織および[Cu-64]ATSM PET画像で確認し、ミトコンドリア機能障害や脳内微小環境の改善効果をPET画像で直接予測し、治療に繋げる新たな認知症theranosticsを確立することが本研究の目的である。
非放射性Cu-ATSMが脳内酸化ストレス治療薬として作用するか、その効果を基礎実験で確認するため、高齢マウスに対し非放射性Cu-ATSMを連日継続投与し、脳内酸化ストレス指標の変化を、生食を投与したコントロール群と比較する。また、Cu-ATSM以外の薬剤として、抗酸化ストレス効果があるとされるCoQ10等でも同じ実験を行い、各薬剤の酸化ストレス抑制効果を比較する。
本研究課題では、対象とする高齢マウスの選定が大変重要であり、入手の可能性を調査した。また、非放射性Cu-ATSMの脳内への効率的移送法も重要となるため、薬剤投与法を引き続き検討した。PET画像用放射性Cu-ATSMの合成は十分な経験があるものの、非放射性Cu-ATSMの品質検定法が十分確立されていないため、その方法の確立を目指した。現段階では、カニューレによる経鼻的投与より、腹腔内への一定量i.p.が適した投与法と考えられる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

これまで実験対象となる高齢マウスの選定を行い、ただちに非放射性Cu-ATSMの投与を開始する予定であったが、非放射性Cu-ATSMが高額であるのと、品質検定法が未だ十分確立されておらず、パイロットスタディがやりづらい状況である。ヒトでの解析は順調に進められているため、ターゲットとする脳部位や、解析すべき病態については明らかとなっているが、脳組織による基礎検討、in vivoによるイメージングともに実施するためにはさらなる予備的検討が必要であった。

今後の研究の推進方策

非放射性Cu-ATSMの品質検定法を確立させ、実験対象となる高齢マウスの選定を行った上で、実際のex vivo, in vivo実験を開始する。非放射性Cu-ATSMおよび高齢マウス・認知症モデルマウスは高額であるため、実験計画を十分検討した後に効率的に進めて行く予定である。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (16件)

すべて 2024 2023 2022

すべて 雑誌論文 (7件) (うち国際共著 1件、 査読あり 7件、 オープンアクセス 7件) 学会発表 (9件) (うち国際学会 6件、 招待講演 4件)

  • [雑誌論文] Effects of functional polymorphisms of opioid receptor mu 1 (OPRM1) and catechol-O-methyltransferase (COMT) on the neural processing of pain.2024

    • 著者名/発表者名
      Cheong Y, Lee S, Okazawa H, Kosaka H, Jung M.
    • 雑誌名

      Psychiatry Clin Neuros

      巻: 78 号: 5 ページ: 300-308

    • DOI

      10.1111/pcn.13648

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Specific Binding Ratio Estimation of [123I]-FP-CIT SPECT Using Frontal Projection Image and Machine Learning2023

    • 著者名/発表者名
      Kita Akinobu、Okazawa Hidehiko、Sugimoto Katsuya、Kosaka Nobuyuki、Kidoya Eiji、Tsujikawa Tetsuya
    • 雑誌名

      Diagnostics

      巻: 13 号: 8 ページ: 1371-1371

    • DOI

      10.3390/diagnostics13081371

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書 2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Magnetic resonance imaging arterial spin labeling hypoperfusion with diffusion-weighted image hyperintensity is useful for diagnostic imaging of Creutzfeldt-Jakob disease.2023

    • 著者名/発表者名
      Kitazaki Y, Ikawa M, Hamano T, Sasaki H, Yamaguchi T, Enomoto S, Shirafuji N, Hayashi K, Yamamura O, Tsujikawa T, Okazawa H, Kimura H, Nakamoto Y.
    • 雑誌名

      Front Neurol

      巻: 14 ページ: 1242615-1242615

    • DOI

      10.3389/fneur.2023.1242615

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Regional cortical hypoperfusion and atrophy correlate with striatal dopaminergic loss in Parkinson's disease: a study using arterial spin labeling MR perfusion.2023

    • 著者名/発表者名
      Kitazaki Y, Ikawa M, Yamaguchi T, Enomoto S, Shirafuji N, Yamamura O, Tsujikawa T, Okazawa H, Kimura H, Nakamoto Y, Hamano T.
    • 雑誌名

      Neuroradiology

      巻: 65 号: 3 ページ: 569-577

    • DOI

      10.1007/s00234-022-03085-7

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Assessment of Arterial Transit Time and Cerebrovascular Reactivity in Moyamoya Disease by Simultaneous PET/MRI2023

    • 著者名/発表者名
      Takata Kenji、Kimura Hirohiko、Ishida Shota、Isozaki Makoto、Higashino Yoshifumi、Kikuta Ken-Ichiro、Okazawa Hidehiko、Tsujikawa Tetsuya
    • 雑誌名

      Diagnostics

      巻: 13 号: 4 ページ: 756-756

    • DOI

      10.3390/diagnostics13040756

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Evaluation of (R)-[11C]PK11195 PET/MRI for Spinal Cord-Related Neuropathic Pain in Patients with Cervical Spinal Disorders2022

    • 著者名/発表者名
      Kitade Makoto、Nakajima Hideaki、Tsujikawa Tetsuya、Noriki Sakon、Mori Tetsuya、Kiyono Yasushi、Okazawa Hidehiko、Matsumine Akihiko
    • 雑誌名

      Journal of Clinical Medicine

      巻: 12 号: 1 ページ: 116-116

    • DOI

      10.3390/jcm12010116

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書 2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Cerebral Oxidative Stress in Early Alzheimer’s Disease Evaluated by 64Cu-ATSM PET/MRI: A Preliminary Study2022

    • 著者名/発表者名
      Okazawa Hidehiko、Ikawa Masamichi、Tsujikawa Tetsuya、Mori Tetsuya、Makino Akira、Kiyono Yasushi、Nakamoto Yasunari、Kosaka Hirotaka、Yoneda Makoto
    • 雑誌名

      Antioxidants

      巻: 11 号: 5 ページ: 1022-1022

    • DOI

      10.3390/antiox11051022

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Differences in cerebral oxidative stress between early Alzheimer’s disease and healthy controls analyzed using multimodality images from PET/MRI.2023

    • 著者名/発表者名
      Okazawa H, Ikawa M, Mori T, Makino A, Nogami M, Kiyono Y, Kosaka H.
    • 学会等名
      Brain & Brain PET 2023
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Increased oxidative stress in the brain of early Alzheimer’s disease.2023

    • 著者名/発表者名
      Okazawa H, Ikawa M, Mori T, Makino A, Nogami M, Kiyono Y, Kosaka H.
    • 学会等名
      The 70th Annual Meeting of The Society of Nuclear Medicine and Molecular Imaging
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Neuromolecular imaging: History and new waves.2023

    • 著者名/発表者名
      Okazawa H
    • 学会等名
      2023 Annual Conference of Society of Nuclear Medicine, Taiwan (TSNM2023)
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 脳循環代謝imagingの進歩: PET/MRIマルチモダリティ解析2023

    • 著者名/発表者名
      岡沢秀彦
    • 学会等名
      第66回日本脳循環代謝学会学術集会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 「認知症・神経変性疾患の新たな展開」マルチモダリティ画像によるPET分子イメージングと機能的MRIの融合2023

    • 著者名/発表者名
      岡沢秀彦
    • 学会等名
      第63回日本核医学会総会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Regional changes in cerebral oxidative stress in early Alzheimer’s disease.2022

    • 著者名/発表者名
      Okazawa H, Ikawa M, Tsujikawa T, Mori T, Makino A, Kiyono Y, Kosaka H
    • 学会等名
      Brain/Brain PET 2022
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Comparison of oxidative stress in the brain of Alzheimer's disease and healthy controls.2022

    • 著者名/発表者名
      Okazawa H, Ikawa M, Tsujikawa T, Mori T, Makino A, KiyonoY, Kosaka H.
    • 学会等名
      WFNMB 2022 (世界核医学会)
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Overview and frontiers of nuclear neurology.2022

    • 著者名/発表者名
      Okazawa H
    • 学会等名
      WFNMB 2022 Post-congress Symposium
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 脳循環代謝定量測定の進歩およびPET分子イメージング2022

    • 著者名/発表者名
      岡沢秀彦
    • 学会等名
      第65回日本脳循環代謝学会学術集会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2022-07-05   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi