• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

死細胞の脂質代謝変容がもたらす新たな炎症慢性化機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 22K19524
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分53:器官システム内科学およびその関連分野
研究機関名古屋大学

研究代表者

菅波 孝祥  名古屋大学, 環境医学研究所, 教授 (50343752)

研究期間 (年度) 2022-06-30 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
2024年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2023年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2022年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
キーワードマクロファージ / 糖脂質 / 急性腎障害 / 慢性炎症 / 尿細管上皮細胞 / 細胞死
研究開始時の研究の概要

本研究では、死細胞センサーのMincleに着目して、障害尿細管における脂質代謝変容がどのようにして内因性Mincleリガンドの産生に繋がり、急性腎障害の慢性化に働くかを明らかにする。内因性Mincleリガンドのβ-GlcCerは、ゴーシェ病等の遺伝性難病において蓄積するが、非遺伝性疾患における産生制御機構は全く分かっていない。本研究の成果により、死にゆく細胞が能動的な代謝変化を介して周囲の細胞にメッセージを発信することが明らかになり、新たな細胞間ネットワークのプロトタイプになると期待される。

研究実績の概要

我々の体内では、毎日数千億個の予めプログラムされた細胞死(アポトーシス)が生じ、マクロファージ等の貪食細胞により処理されている。一方、ネクローシス型の細胞死は、細胞死に伴って細胞内成分を細胞外に放出することで周囲の免疫細胞に炎症を惹起する。近年、新しい細胞死の様式が次々と報告され、炎症慢性化における意義が注目されているが、死細胞側の細胞内代謝については注意が払われてこなかった。研究代表者はこれまでに、マクロファージに発現する自然免疫センサーMincleが、急性腎障害における壊死尿細管を感知して炎症慢性化に働き、腎萎縮をもたらすことを見出した。この時、壊死尿細管にβ-グルコシルセラミド(β-GlcCer)が過剰に蓄積し、内因性リガンドとしてMincleを活性化することで炎症慢性化に働くことを報告した。本研究では、死にゆく細胞において脂質代謝がどのように変容してβ-GlcCerが蓄積するのかを解明し、炎症慢性化における意義を明らかにする。昨年度に引き続き本年度も、β-GlcCer代謝酵素Aに着目して検討を行った。Cre-loxPシステムを用いて、時期特異的に近位尿細管上皮細胞において代謝酵素Aを欠損する遺伝子改変マウスを新たに作出した。本マウスにより、代謝酵素Aが腎臓において近位尿細管上皮細胞に特異的に発現すること、代謝酵素Aを欠損することで多数の代謝酵素により制御されるβ-GlcCerが蓄積することなどを見出した。現在、本マウスに対して急性腎障害モデルを作製し、腎障害に及ぼす影響を検討している。また、野生型マウスに種々の急性腎障害モデルを作製し、代謝酵素Aの発現変化とβ-GlcCer蓄積量の相関を検討した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

上述のように、Cre-loxPシステムを用いて、時期特異的に近位尿細管上皮細胞において代謝酵素Aを欠損する遺伝子改変マウスの作出に成功した。β-GlcCerは生体に必須の糖脂質のため、すべての細胞に存在するとともに、多数の代謝酵素が存在して、複雑に制御されている。その中で、代謝酵素Aを時期特異的に欠損する本マウスを用いることで、近位尿細管上皮細胞の代謝酵素Aが腎臓全体のβ-GlcCer量の制御に中心的な役割を担うことが初めて明らかになった。このことは、腎臓全体から脂質を抽出して薄層クロマトグラフィで解析したことに加えて、LC-MS解析や質量分析イメージングなど複数の解析手法で確認した。また、網羅的な質量分析解析を行うことで、代謝酵素Aを欠損すると、単にβ-GlcCerにとどまらず、グロボ系糖脂質など多彩な糖脂質に変化が及ぶことを見出した。さらに、質量分析イメージング解析を実施することで、このような糖脂質の変化が近位尿細管上皮細胞において生じていることを確認した。以上より、本研究は現在まで順調に進捗していると判断できる。

今後の研究の推進方策

本年度までに、代謝酵素Aの遺伝子改変マウスの作出に成功し、正常状態における代謝酵素Aの意義を明らかにすることができた。現在、本マウスに対して種々の急性腎障害モデルを作製しており、腎障害の程度や遷延化に及ぼす影響を検討している。本研究の契機となった虚血再灌流障害モデルに加えて、葉酸負荷、シスプラチン負荷などの急性尿細管壊死モデルを予定している。これらは急性腎障害の誘導機序が異なるが、近位尿細管上皮細胞が障害を受ける点で一致しており、代謝酵素Aの発現低下が共通に認められるかどうかを検証する予定である。代謝酵素Aの欠損マウスで急性腎障害を作製し、表現型に変化を確認できた場合は、網羅的な質量分析解析や質量分析イメージングを駆使して、糖脂質代謝変容の全貌を明らかにする。また、本マウスに対してMincle欠損マウスの骨髄移植を実施し、急性腎障害における表現型のどの部分がMincleを介するかを明らかにする。従来、DAMPsの同定やDAMPs産生制御機構に関する報告はほとんどなかったため、本マウスの解析により全く新しい知見が得られるものと期待される。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (15件)

すべて 2024 2023 2022 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (7件) (うち国際共著 1件、 査読あり 7件、 オープンアクセス 7件) 学会発表 (5件) (うち招待講演 5件) 備考 (2件)

  • [国際共同研究] Joel Elmquist/Univ. of Texas(米国)

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Imeglimin Exhibits Novel Anti-Inflammatory Effects on High-Glucose-Stimulated Mouse Microglia through ULK1-Mediated Suppression of the TXNIP-NLRP3 Axis2024

    • 著者名/発表者名
      Kato Hisashi、Iwashita Kaori、Iwasa Masayo、Kato Sayaka、Yamakage Hajime、Suganami Takayoshi、Tanaka Masashi、Satoh-Asahara Noriko
    • 雑誌名

      Cells

      巻: 13 号: 3 ページ: 284-284

    • DOI

      10.3390/cells13030284

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Lysosomal cholesterol overload in macrophages promotes liver fibrosis in a mouse model of NASH2023

    • 著者名/発表者名
      Itoh Michiko、Tamura Atsushi、Kanai Sayaka、Tanaka Miyako、Kanamori Yohei、Shirakawa Ibuki、Ito Ayaka、Oka Yasuyoshi、Hidaka Isao、Takami Taro、Honda Yasushi、Maeda Mitsuyo、Saito Yasuyuki、Murata Yoji、Matozaki Takashi、Nakajima Atsushi、Kataoka Yosky、Ogi Tomoo、Ogawa Yoshihiro、Suganami Takayoshi
    • 雑誌名

      Journal of Experimental Medicine

      巻: 220 号: 11

    • DOI

      10.1084/jem.20220681

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Taxifolin Suppresses Inflammatory Responses of High-Glucose-Stimulated Mouse Microglia by Attenuating the TXNIP?NLRP3 Axis2023

    • 著者名/発表者名
      Iwasa Masayo、Kato Hisashi、Iwashita Kaori、Yamakage Hajime、Kato Sayaka、Saito Satoshi、Ihara Masafumi、Nishimura Hideo、Kawamoto Atsuhiko、Suganami Takayoshi、Tanaka Masashi、Satoh-Asahara Noriko
    • 雑誌名

      Nutrients

      巻: 15 号: 12 ページ: 2738-2738

    • DOI

      10.3390/nu15122738

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Tissue transglutaminase exacerbates renal fibrosis via alternative activation of monocyte-derived macrophages2023

    • 著者名/発表者名
      Shinoda Yoshiki、Tatsukawa Hideki、Yonaga Atsushi、Wakita Ryosuke、Takeuchi Taishu、Tsuji Tokuji、Tanaka Miyako、Suganami Takayoshi、Hitomi Kiyotaka
    • 雑誌名

      Cell Death & Disease

      巻: 14 号: 2 ページ: 136-136

    • DOI

      10.1038/s41419-023-05622-5

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書 2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Novel Therapeutic Potentials of Taxifolin for Obesity-Induced Hepatic Steatosis, Fibrogenesis, and Tumorigenesis2023

    • 著者名/発表者名
      Inoue Takayuki、Fu Bin、Nishio Miwako、Tanaka Miyako、Kato Hisashi、Tanaka Masashi、Itoh Michiko、Yamakage Hajime、Ochi Kozue、Ito Ayaka、Shiraki Yukihiro、Saito Satoshi、Ihara Masafumi、Nishimura Hideo、Kawamoto Atsuhiko、Inoue Shian、Saeki Kumiko、Enomoto Atsushi、Suganami Takayoshi、Satoh-Asahara Noriko
    • 雑誌名

      Nutrients

      巻: 15 号: 2 ページ: 350-350

    • DOI

      10.3390/nu15020350

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Medium-chain fatty acids suppress lipotoxicity-induced hepatic fibrosis via the immunomodulating receptor GPR842023

    • 著者名/発表者名
      Ohue-Kitano Ryuji、Nonaka Hazuki、Nishida Akari、Masujima Yuki、Takahashi Daisuke、Ikeda Takako、Uwamizu Akiharu、Tanaka Miyako、Kohjima Motoyuki、Igarashi Miki、Katoh Hironori、Tanaka Tomohiro、Inoue Asuka、Suganami Takayoshi、Hase Koji、Ogawa Yoshihiro、Aoki Junken、Kimura Ikuo
    • 雑誌名

      JCI Insight

      巻: 8 号: 2 ページ: 165469-165469

    • DOI

      10.1172/jci.insight.165469

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Molecular mechanism of crosstalk between immune and metabolic systems in metabolic syndrome2022

    • 著者名/発表者名
      Hachiya Rumi、Tanaka Miyako、Itoh Michiko、Suganami Takayoshi
    • 雑誌名

      Inflammation and Regeneration

      巻: 42 号: 1 ページ: 13-13

    • DOI

      10.1186/s41232-022-00198-7

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 脂肪肝・NASHにおける生命金属動態の破綻と肝線維化における意義2023

    • 著者名/発表者名
      菅波孝祥
    • 学会等名
      第96回日本生化学会大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 細胞死が駆動する炎症慢性化機構と生活習慣病2023

    • 著者名/発表者名
      菅波孝祥
    • 学会等名
      第28回エンドトキシン・自然免疫研究会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Dysregulation of cholesterol metabolism in macrophages promotes liver fibrosis in nonalcoholic steatohepatitis2022

    • 著者名/発表者名
      菅波孝祥
    • 学会等名
      第65回日本糖尿病学会年次学術集会・シンポジウム:代謝制御の中心としての肝臓
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 死細胞を取り巻くニッシェ特異的なマクロファージリプログラミング2022

    • 著者名/発表者名
      菅波孝祥
    • 学会等名
      第22回日本抗加齢医学会総会・シンポジウム:ニッシェ特異的なリプログラミング
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 細胞死が駆動する代謝変容による炎症慢性化機構2022

    • 著者名/発表者名
      菅波孝祥
    • 学会等名
      第95回日本生化学会大会・シンポジウム:代謝で免疫を制御する;疾患をコントロールする免疫-代謝ネットワークの新知見
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [備考]

    • URL

      http://www.riem.nagoya-u.ac.jp/4/mmm/index.html

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [備考] 名古屋大学環境医学研究所分子代謝医学分野

    • URL

      http://www.riem.nagoya-u.ac.jp/4/mmm/index.html

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-07-05   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi