研究課題
挑戦的研究(萌芽)
消化管は異なる解剖学的特徴を有する複数のサブ領域より構成される。食道から肛門まで一連の消化管機能発現には、食物摂取後の時間経過に従ってサブ領域の時空間的・協調的運動が必須である。本研究では、マウスの食道、幽門、回盲部そして肛門の括約筋圧をモニターすることにより、消化管運動の時空間的協調性における括約筋の役割を解明するとともに、中枢神経による括約筋機能の制御の分子基盤を明らかにする。これらの研究成果を踏まえて作製する数理モデルを駆使して、ヒトと齧歯類の種属差、異なるサブ領域を隔てる括約筋機能の相違、臨床研究と動物実験のギャップを埋めることにより、消化管運動の時空間的協調性の包括的理解を目指す。
消化管ではバルブの役割を担う括約筋は適切なタイミングで弛緩する必要があるが、その分子機構には不明の点が多かった。研究代表者らは、体内から食物を取り込む役割を果たす食道と胃の間にある下部食道括約筋と体外に便を排泄する役割を果たす肛門括約筋に着目した。ヒトの下部食道括約筋では知覚に関わる機械受容チャネルと筋繊維を構成するミオシンタンパク質の重要性を明らかにするとともに、食道の動きを模倣する数理モデルを開発した。一方、マウスの肛門括約筋については脳における排便中枢が排便に関わる分子機構を解明した。
消化管括約筋の機能障害は、消化管内容物の生理的輸送を妨げることにより、様々な疾患の発症と関連する。例えば、下部食道括約筋の機能障害は、胃内容物を食道に逆流することにより胃食道逆流症やBarrett腺癌を発症する可能性がある。一方、肛門括約筋の機能障害は、便排出障害型の慢性便秘症を発症させる。本研究成果は、消化管括約筋の機能障害により発症する良性疾患から悪性疾患の発症予測や新しい治療法の開発まで幅広い波及効果が期待される。
すべて 2024 2023 2022 その他
すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件) 学会発表 (4件) 備考 (3件)
J Gastroenterol
巻: In press 号: 5 ページ: 361-375
10.1007/s00535-024-02088-w
Trials
巻: 24 号: 1 ページ: 459-459
10.1186/s13063-023-07468-w
Dig. Endosc.
巻: - 号: 8 ページ: 904-914
10.1111/den.14749
Digestive Diseases and Sciences
巻: 68 号: 2 ページ: 439-450
10.1007/s10620-022-07637-y
Journal of Gastroenterology
巻: 57 号: 11 ページ: 838-847
10.1007/s00535-022-01913-4
https://www.intmed3.med.kyushu-u.ac.jp/
https://www.intmed3.med.kyushu-u.ac.jp/information/detail/masterid/73/
https://www.jssmr.jp/official/documents/letter/newsletter(17).pdf