研究課題
挑戦的研究(萌芽)
加齢に伴い様々な臓器で増加する「鉄」蓄積と臓器機能低下との関連が示唆されているが、加齢に伴う鉄代謝の変容と加齢関連疾患発症の因果関係の分子機構は明らかになっていない。本研究では、近年解明された「細胞内鉄センサー関連分子による細胞内鉄動態制御機構」の原理を発生工学的手法により駆使し、心生理機能、加齢変化、心不全など心病態を対象に、未解明の心筋細胞における鉄代謝とその変容の意義を、ミトコンドリア機能や心機能・病理の視点からその変容と連関させ、細胞内鉄動態制御の分子基盤を解明する。本研究の推進により「鉄」の新しい直接的生命機能解明と新たな心機能制御機構の分子基盤解明に挑む。
加齢変化による心筋細胞の鉄代謝とその変容の意義についてマウスを用いて解析を行った。加齢マウスの心臓における2価鉄は若齢マウスに比べ明らかな減少を認めた。加齢心臓における2価鉄の減少に注目し、心筋細胞において2価鉄の増加した加齢遺伝子改変マウスを用いて心機能解析を行い、左室駆出率の増加、心壁肥厚を認め、左室拡張機能障害は認めなかった。さらに酸化ストレスの増加、心不全マーカーの増加を認めるものの、抗酸化物質の増加や生存解析に差異を認めなかった。心筋細胞内2価鉄の持続的な増加は心機能を亢進させるが、心不全病態進行への関与の可能性が示唆された。
加齢マウスにおいて心臓で減少する2価鉄を増加させることにより心機能亢進を認めたが、心不全マーカーの上昇を認め、心不全の前段階の可能性が考えられた。しかし、運動耐容能や生存解析には差異を認めなかったことより、心筋細胞における2価鉄増加は加齢による心不全病態発症の新規予防法・治療開発への可能性が示唆される。今後、2価鉄増加による心収縮亢進のメカニズムも含め、さらなる検討が必要と考えられる。
すべて 2023 2022 その他
すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (15件) (うち国際共著 6件、 査読あり 15件、 オープンアクセス 13件)
Arteriosclerosis, Thrombosis, and Vascular Biology
巻: 43 号: 8 ページ: 1549-1559
10.1161/atvbaha.122.318880
Molecular Oncology
巻: 17 号: 12 ページ: 2637-2658
10.1002/1878-0261.13490
Communications Biology
巻: 6 号: 1 ページ: 965-965
10.1038/s42003-023-05338-4
npj Vaccines
巻: 8 号: 1 ページ: 168-168
10.1038/s41541-023-00770-3
Amyloid
巻: 30 号: 1 ページ: 321-326
10.1038/s42003-023-04680-x
International Immunology
巻: 35 号: 11 ページ: 513-530
10.1093/intimm/dxad029
Journal of Cellular Physiology
巻: 239 号: 2
10.1002/jcp.31174
Biochemical and Biophysical Research Communications
巻: 686 ページ: 149166-149166
10.1016/j.bbrc.2023.149166
Clin Exp Nephrol
巻: 27 号: 4 ページ: 329-339
10.1007/s10157-022-02313-x
Oncogene
巻: 41 号: 33 ページ: 4208-4041
10.1038/s41388-022-02405-8
The Journals of Gerontology: Series A
巻: - 号: 6 ページ: 1150-1158
10.1093/gerona/glac017
Science Immunology
巻: 7 号: 76 ページ: 8760-8760
10.1126/sciimmunol.abj8760
Nature Communications
巻: 13 号: 1 ページ: 7439-7439
10.1038/s41467-022-35219-z
Cells
巻: 11 号: 22 ページ: 3609-3609
10.3390/cells11223609
Cancer Science
巻: n/a 号: 7 ページ: 2352-2367
10.1111/cas.15364