研究課題/領域番号 |
22K19549
|
研究種目 |
挑戦的研究(萌芽)
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
中区分54:生体情報内科学およびその関連分野
|
研究機関 | 熊本大学 |
研究代表者 |
梅本 晃正 熊本大学, 国際先端医学研究機構, 特任准教授 (50620225)
|
研究期間 (年度) |
2022-06-30 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
2023年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2022年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
|
キーワード | 造血幹細胞 / グルタミン代謝 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究では「造血幹細胞のサイトカインの応答性を既定するクロマチン動態の制御機構」を明らかにすることを目的とするため、造血幹細胞におけるTPOの相反する2面的効果と幹細胞分画内のクロマチン動態の不均一性に着目し、サイトカイン刺激時に「異なるクロマチン動態が異なるサイトカイン応答に導く」ことを明らかにし、同一の刺激下でも特別なシグナル制御に依存せずに幹細胞個々が異なる運命に導かれる仕組み(幹細胞運命決定機構)を提示する。
|
研究成果の概要 |
造血幹細胞はしばしば、サイトカイン応答において、相反する応答を示すことが知られているが、その際の幹細胞がサイトカインの応答性をどのように決定しているかに関して不明な点が多い。本研究では、造血幹細胞の代謝がクロマチン動態を制御することで、サイトカインの応答性に影響を及ぼしているとの仮説の下、特にグルタミン代謝に着目し、中でもGluをαKGに異化するGlud1が造血幹細胞のクロマチン動態の制御を介して、サイトカイン応答性を制御していることを示唆する可能性を見出した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究において、造血幹細胞において相反する2面的効果を示すサイトカインに対する応答の様式決定において、代謝制御、特にグルタミン代謝が重要な役割を果たしている可能性が示唆された。グルタミン代謝は盛んに分裂する細胞でみられる普遍的な代謝であることから、特に分裂誘導時におけるサイトカイン応答制御の理解という観点においては、その波及効果は造血幹細胞に留まらないと期待される。また、造血幹細胞の運命制御の理解が深まることで、再生治療・遺伝子治療を視野に入れた試験管内における幹細胞操作方法の開発や、抗癌剤投与の副作用として知られている骨髄抑制に対する新規の治療法の開発につながることが期待される。
|