研究課題
挑戦的研究(萌芽)
癌の重要な分子異常であるエピゲノム変異について、それを標的とする薬剤の開発が遅れており、わずかに認可されたエピゲノム抗癌剤はゲノム全体に作用する非特異的な阻害剤であり、その毒性や副作用が問題となっている。本研究では申請者がエピゲノム異常の重要な関与を証明してきた消化器癌について、重要なドライバーエピゲノム変異領域を同定し、特定のデリバリーを要さず細胞内、核内へ移行し塩基配列特異的にDNAに認識・結合する化合物を応用して、領域選択的にエピゲノムを制御する新たな癌治療戦略を開発する挑戦的な研究を遂行する。
発生や分化など細胞運命はDNAメチル化やヒストン修飾等のエピゲノムが決定し、その異常は様々な疾患の原因となる。本研究では胃癌で認める重要なエピゲノム変化や3Dクロマチン構造を細胞株および臨床胃癌標本を用いて解析し、重要なエンハンサーの異常活性化やそのモチーフ配列、結合する転写因子、また外来ウイルスなど癌発生に重要な環境要因によるエピゲノム変化と標的領域の配列特性を同定した。特定の塩基配列的特徴を持ったゲノム領域にエピゲノム酵素阻害薬を誘導できるようにPIポリアミドとの縮合化合物を合成し、領域選択的なエピゲノム修飾介入を行って、選択的エピゲノム改変による新たな抗癌化合物開発の基盤を構築した。
癌に対しゲノム変異を応用した標的薬剤開発やがんゲノム医療が進められている中で、もう一つの重要なドライバー分子異常であるエピゲノム異常に対する治療開発は遅れている。本研究では胃癌や、ウイルス感染など発癌性のエピゲノム異常を誘導する環境要因に焦点を当て、発癌に重要なエンハンサー領域のエピゲノム異常や3Dクロマチン構想変化、その原因となる転写因子や外来ウイルスDNAの結合など、癌発生に重要なエピゲノム変化を同定した。それら特定の塩基配列的特徴を持ったゲノム領域に、エピゲノム酵素阻害薬を誘導できるようにPIポリアミドとの縮合化合物を合成し、選択的エピゲノム改変による新たな抗癌剤開発の基盤を築いた。
すべて 2024 2023 2022 その他
すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (14件) (うち国際共著 4件、 査読あり 12件、 オープンアクセス 10件) 学会発表 (18件) (うち国際学会 11件、 招待講演 16件) 図書 (1件) 備考 (1件)
Cancer Research Communications
巻: 4 号: 2 ページ: 279-292
10.1158/2767-9764.crc-22-0165
Cancer Letters
巻: 588 ページ: 216815-216815
10.1016/j.canlet.2024.216815
eBioMedicine
巻: 102 ページ: 105057-105057
10.1016/j.ebiom.2024.105057
NAR Cancer
巻: 6
Cancer Science
巻: Online 号: 7 ページ: 3003-3013
10.1111/cas.15817
巻: 98 ページ: 104844-104844
10.1016/j.ebiom.2023.104844
International Journal of Cancer
巻: 154 号: 5 ページ: 895-911
10.1002/ijc.34777
巻: 152 号: 9 ページ: 1847-1862
10.1002/ijc.34439
Methods Mol Biol
巻: 2519 ページ: 127-140
10.1007/978-1-0716-2433-3_15
Chiba medical journal
巻: 98E 号: 1 ページ: 1-7
10.20776/S03035476-98E-1-P1
120007193772
https://opac.ll.chiba-u.jp/da/curator/900120227/
Biochimica et Biophysica Acta - Molecular Basis of Disease
巻: 1869(2) 号: 2 ページ: 166598-166598
10.1016/j.bbadis.2022.166598
Gastric Cancer
巻: 26 号: 1 ページ: 95-107
10.1007/s10120-022-01344-3
病理と臨床
巻: 40 ページ: 116-122
巻: 40 ページ: 19-25
https://www.m.chiba-u.ac.jp/class/moloncol/