研究課題/領域番号 |
22K19558
|
研究種目 |
挑戦的研究(萌芽)
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
中区分55:恒常性維持器官の外科学およびその関連分野
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
田中 里奈 京都大学, 医学研究科, 助教 (80847517)
|
研究分担者 |
伊達 洋至 京都大学, 医学研究科, 教授 (60252962)
山田 義人 京都大学, 医学研究科, 特定病院助教 (80375691)
|
研究期間 (年度) |
2022-06-30 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
2023年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2022年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
|
キーワード | 肺移植 / 慢性期移植肺機能不全 / 細胞性拒絶 / 線維化 / 二次リンパ組織 / 急性細胞性拒絶 / 慢性拒絶 / 三次リンパ組織 / 拒絶反応 |
研究開始時の研究の概要 |
肺移植は末期呼吸不全患者に対する唯一の救命手段だが、他の臓器移植に比べて長期予後は明らかに不良である。最も大きな要因が、慢性拒絶による「慢性期移植肺機能不全(chronic lung allograft dysfunction: CLAD)」である。ステロイド・カルシニューリン阻害剤などの現在の免疫抑制剤に代わる新たな移植後維持療法の確立が望まれている。本研究の概要は、臨床状況を反映するマウス肺移植CLADモデルを開発し、そのモデルを用いて、拒絶反応を反映する移植肺内のリンパ球集簇や移植肺の線維化に至る過程やメカニズムを解明し、新たなCLADの予防治療法を検討することである。
|
研究成果の概要 |
BALB/cマウスの左肺をB6マウスに同所性に移植し、術後に低用量の免疫抑制(ステロイド・シクロスポリン間欠的投与)を行うことで、移植後15日で急性細胞性拒絶反応が、30日でリンパ球浸潤とともに血管気管支周囲や胸膜に線維化が生じ、臨床肺移植における拘束性の慢性期移植肺機能不全のモデルとなると考えられた。レシピエントマウスに二次リンパ組織欠損マウスを用いることにより、二次リンパ組織での免疫応答が、細胞性拒絶から線維化への進行に重要な役割を果たすことが明らかとなった。さらに、本モデルでは移植後15日時点からの気管支肺胞洗浄液中sICAM-1の上昇が特徴的であった。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
肺移植臨床で経験する線維化主体の慢性期移植肺機能不全(RAS: restrictive allograft dysfunction)を反映するマウス肺移植モデルを開発し、細胞性拒絶から線維化への進行メカニズムの一端を明らかにした。さらに、慢性期移植肺機能不全発症を予測するマーカーの候補を同定した。本研究成果は、肺移植後の長期予後改善を妨げ、いまだ有効な治療がない慢性期移植肺機能不全に対する発症予測と新たな治療ターゲットの開発に貢献しうる。
|