研究課題/領域番号 |
22K19567
|
研究種目 |
挑戦的研究(萌芽)
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
中区分55:恒常性維持器官の外科学およびその関連分野
|
研究機関 | 鹿児島大学 |
研究代表者 |
大塚 隆生 鹿児島大学, 医歯学域医学系, 教授 (20372766)
|
研究分担者 |
谷本 昭英 鹿児島大学, 医歯学域医学系, 教授 (10217151)
杉浦 剛 鹿児島大学, 医歯学域歯学系, 教授 (40322292)
蔵原 弘 鹿児島大学, 医歯学域医学系, 准教授 (70464469)
下之薗 将貴 鹿児島大学, 鹿児島大学病院, 医員 (40814322)
|
研究期間 (年度) |
2022-06-30 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
2024年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2023年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2022年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
|
キーワード | 膵癌 / 発癌 / 早期診断 / マイクロバイオ―タ / 細菌叢 / IPMN / ゲノム / マイクロバイオータ |
研究開始時の研究の概要 |
膵癌は生活様式の変化に伴い本邦でも増加してきており、食生活を含む生活環境の影響を受けるマイクロバイオ―タに注目した本研究は膵癌発生の根本的問題を解決する糸口に繋がる学問的意義とともに、発症を未然に防ぐ予防医学へ発展させ、広く世界の健康増進に寄与する社会的意義も有する。また十二指腸液をliquid biopsy検体として臨床応用を目指しているのは世界的にも代表者が関わるグループのみであり、既に簡便な採取法も確立している点で独創性も高い。膵病変のマイクロバイオ―タならびにその侵入経路と発癌機序解明、さらに早期診断に向けた臨床応用を包括的に扱った研究はこれまでなく、極めて挑戦的な研究である。
|
研究実績の概要 |
IPMN切除標本のパラフィン包埋切片を用いてDNAを抽出し、PCRで増幅したDNAライブラリーを作成した。このライブラリーのDNA量測定と品質チェックも行ったうえで30名の患者のIPMN切除検体を選択し、腫瘍内細菌叢(マイクロバイオ―タ)を網羅的に解析した。コントロールとして正常膵管かつ膵神経内分泌腫瘍の非腫瘍部位を用いた。結果として全ての検体から細菌叢を検出することができた。膵内細菌叢の菌種の内訳としてFirmicutes、Proteobacteria、Actinobacteriaが多く、これは正常膵組織とIPMNで差は認められなかったが、FusobacteriaはIPMNのみで検出された。さらに詳しく解析したところ、Fusobacteriaは70歳以上の高齢者、主膵管型IPMN、浸潤性IPMN、腸型亜型で高頻度に認められることが明らかとなった。 本研究でIPMN腫瘍内に細菌叢が存在することが判明し、さらに悪性度や形質によって細菌叢分布に有意差があるため、細菌叢がIPMNの形質変化や悪性度に影響を及ぼしている可能性が強く示唆された。特にFusobacteriaは他癌種でも関連が多数報告されている菌種であり、IPMNの発癌にも関与している可能性を容易に想像することができた。詳しい発癌の機序解明は今後の課題である。 Fusobacteriaが存在する主膵管型、腸型のIPMNには一般的に併存通常型膵癌が発生しにくいと言われており、言い換えれば併存膵癌は分枝型、非腸型IPMNに発生しやすいことになる。分枝型IPMNは膵内に多発し、いわゆる膵全体が発癌母地となりえるため、腫瘍内細菌叢を解析することで膵癌発生高リスク群を同定することができる可能性を示唆する結果が得られたといえる。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
IPMN腫瘍内の腸内細菌叢の存在を明らかにし、論文化まで行えたため。
|
今後の研究の推進方策 |
併存膵癌を有するIPMNの特徴としてGNAS野生型、MUC2発現陰性などが挙げられているが、さらに網羅的遺伝子解析を行い、特徴的な遺伝子変異を同定し、この遺伝子変異を惹起する腫瘍内細菌叢の同定も試みる。また腫瘍内細菌叢が経乳頭的逆行性に十二指腸から膵管内に入ってきたものであるかを、同一患者の十二指腸液と腫瘍内の細菌叢を比較し検討する予定である。
|