研究課題/領域番号 |
22K19604
|
研究種目 |
挑戦的研究(萌芽)
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
中区分56:生体機能および感覚に関する外科学およびその関連分野
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
加藤 聖子 九州大学, 医学研究院, 教授 (10253527)
|
研究期間 (年度) |
2022-06-30 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
5,850千円 (直接経費: 4,500千円、間接経費: 1,350千円)
2023年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2022年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
|
キーワード | 子宮内膜 / 老化 / IL-17RB / IL-6 / IL-8 / IL-1β / オルガノイド / 子宮体癌 / 癌化 |
研究開始時の研究の概要 |
子宮体癌は最近増加しており、好発年齢は閉経前後である。これまでの知見から、加齢により子宮内膜細胞は、幹細胞性が低下し細胞老化が誘導されるが、遺伝子変異が生じた細胞を細胞死誘導や細胞競合により排除する機能が低下すると、異常細胞が蓄積し子宮体癌の発生に繋がるのではないかと考えた。本研究では、子宮内膜の老化とがん化を分けるメカニズムを、細胞死誘導や細胞競合に及ぼす影響の観点から解明する。
|
研究成果の概要 |
我々は子宮内膜が老化によりIL-17RB、IL-6,IL-8,IL-1βが増加することを報告した。IL17B/IL17RBシグナルはNF-κB経路を介してIL6,IL8,IL1βを発現した。正常子宮内膜初代培養細胞のオルガノイド形成の検討では、IL-6,IL-8は形成能を増加、IL-1βは低下させIL-1βのみがSAβgal陽性老化細胞数の割合が増加した。IL-6,IL-8は細胞増殖促進、IL-1βはJNK pathwayを介して細胞老化を誘導していた。正常子宮内膜の老化とがん化を分ける作用機機序に老化細胞から分泌されるサイトカインの種類が関与していることが示された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
現在日本において晩婚化・晩産化による少子化が問題となっている。この原因として、加齢による卵や子宮内膜の老化による不妊症の増加が挙げられる。また、子宮体癌は罹患率が急増しているが、罹患率は閉経前後より増加してくる。このように加齢による子宮内膜の老化は不妊症や子宮体癌に関与すると考えられる。本研究により子宮内膜は老化により複数の炎症性サイトカインが分泌され、IL-1βは細胞老化、IL-6, IL-8は増殖に関与していることが明らかとなった。前者は着床不全、後者はがん化につながると考えられ、本研究の内容は学術的・社会的に意義がある。
|