研究課題/領域番号 |
22K19643
|
研究種目 |
挑戦的研究(萌芽)
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
中区分58:社会医学、看護学およびその関連分野
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
山梨 義英 東京大学, 医学部附属病院, 講師 (20582018)
|
研究期間 (年度) |
2022-06-30 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
2023年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2022年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
|
キーワード | LDL / 機能性脂質 / 動脈硬化症 / 非アルコール性脂肪肝 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は脂質異常症に伴い、そのリポ蛋白質分布パターンがHDLからLDLに大きくシフトする機能性脂質に着目し、LDLに分布した当該脂質の生理活性・標的分子・生活習慣病(動脈硬化症や非アルコール性脂肪肝)の病態進行に与える影響を明らかにすべく企画された。得られる成果は、生活習慣病に対する新たなバイオマーカー、予防/治療戦略、創薬標的の提唱に繋がり、公衆衛生および健康科学上の大きな貢献が期待される。
|
研究成果の概要 |
本研究は脂質異常症に伴い、そのリポ蛋白質分布パターンがHDLからLDLに大きくシフトする機能性脂質Xに着目し、LDLに分布した当該脂質Xの生理活性・標的分子・生活習慣病の病態進行に与える影響を明らかにすべく企画された。 当該脂質Xを含むLDLの生理活性として炎症惹起作用が示唆され、その作用標的分子の候補を見出すことに成功した。また、CRISPR-Cas9システムを用いて、上記標的分子の遺伝子欠損マウスの作出および繁殖に成功し、LDL分布型脂質Xの病態生理学的意義の解析を行う上で必要なマウスが得られた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究により、脂質異常症の進行に伴い増加する機能性脂質Xを含む新規LDLサブタイプが炎症惹起作用を有すること、またその標的作用分子の候補が見出された。今後、本研究で作出した標的分子の遺伝子欠損マウスを用いて、当該LDLサブタイプの病態生理学的意義が明らかになることで、生活習慣病に対する新たなバイオマーカー、予防/治療戦略、創薬標的の提唱に繋がる可能性があり、公衆衛生および健康科学上の大きな貢献が期待される。
|