• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

死胎児の週齢推定に関する研究~胎盤及び臍帯病理所見から法医診断へ

研究課題

研究課題/領域番号 22K19648
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分58:社会医学、看護学およびその関連分野
研究機関岡山大学

研究代表者

谷口 香  岡山大学, 医歯薬学域, 助教 (40599784)

研究分担者 三浦 雅布  川崎医科大学, 医学部, 准教授 (80616235)
宮石 智  岡山大学, 医歯薬学域, 教授 (90239343)
山崎 雪恵  岡山大学, 医歯薬学域, 助教 (60444676)
研究期間 (年度) 2022-06-30 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
5,200千円 (直接経費: 4,000千円、間接経費: 1,200千円)
2024年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2023年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2022年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
キーワード胎齢推定 / 臍帯 / 胎盤 / 嬰児殺 / 死胎
研究開始時の研究の概要

法医解剖の対象となる妊婦や嬰児の死体では、母体が妊娠に気づいていない、妊娠経過に関する虚偽の申告、妊婦健診未受診などに加えて、腐敗や自己融解といった死後変化の影響を受ける等の事情により、妊娠週数(胎齢)の推定が困難な場合が少なくない。本研究では、胎盤や臍帯組織の病理所見に基づいた胎齢推定法の確立を目指す。
胎盤の主たる構成成分である絨毛組織の構成細胞の割合の変化を数値化により表す。また臍帯に含まれる血管にも着目して、その径や壁厚等、組織所見の変化を数値化し、いずれも胎齢との相関性を検討する。

研究実績の概要

本研究は、胎盤や臍帯組織の病理所見に基づく死胎児の週齢(胎齢)推定法を確立することにより、異状死体として発見された妊婦死亡や嬰児死体の胎齢推定に役立て、法医解剖鑑定への実際応用につなげることを目的としている。
研究方法としては、既知の妊娠週数の胎盤及び臍帯の染色標本を用いて、特定の細胞の計数を行った上で、細胞数やその相互の比、或いは構造特徴との関係を明らかにし、それに基づいた胎齢推定の数式の策定を目指すものである。現時点では、臍帯組織に焦点を絞り、血管径と血管壁平滑筋細胞を対象として研究の進捗を図っている。
研究材料について、当大学病院の分娩例の組織検査用検体、および当法医学教室での鑑定例の検体を計画し倫理申請を行った結果、先に既存の法医鑑定試料について承認された。過去20年における法医鑑定全例をレビューした。その結果、胎盤ないし臍帯が鑑定資料となっていた可能性のあるものは26例あり、これらを更に仔細に検討して、病理学的異常がなく、本研究の目的に資する鑑定例を12例見いだすことができた。今年度になって倫理審査で承認を受けることができた、岡山大学病院で分娩され病理組織検査に提出された過去10年間の試料については、約2000例あることが判明した。これらの全てについて、医療記録を1例ずつ検討した結果、本研究に適する可能性がある症例は妊娠中期以降に偏っていた。このため、妊娠中期以降に絞って病理学的異常の有無の確認を進めた結果、各週あたり3例を目安として、合計約30例を検討対象症例として抽出することができた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

当大学病院にて分娩後組織検査のために提出された検体については、今年度に入りようやく倫理審査で承認が得られた。承認された検体については、大学病院病理診断科が個人情報保護の観点から管理しているため、本研究に必要な情報の抽出に当初計画を遙かに超える時間と労力が必要となった。対象期間内の検体数2000例余りを抽出できたが、そのうち研究に適する症例かどうかを1例ずつ検討する作業にも時間がかかり、進捗の遅れになった。

今後の研究の推進方策

法医鑑定試料を用いた昨年度の検討では、計画していた細胞の同定や計数が必ずしも容易でない可能性が示唆された。今年度は分娩後組織検査検体の研究使用が可能になったため、まずは臍帯組織に焦点を絞って研究を進めたい。研究対象として、大学病院病理診断科の記録からの研究に必要な情報の抽出には膨大な時間を要したこと、および病院電子カルテシステムへの非病院職員のアクセス権の取得には困難が予期されることから、妊娠各週0日の症例の全例抽出の方針を、○週0日が予め判明している症例のみを対象とするよう方針を修正する。妊娠中期以降の症例が主となるが、まずはそこで一般的傾向を掴み、他の妊娠期間へ応用を検討する。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2024

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 胎盤病理予見に基づく胎齢推定~実例応用への展開について2024

    • 著者名/発表者名
      谷口香
    • 学会等名
      令和5年度瀬戸内法医診断研究会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-07-05   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi