• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

地域基盤型活動アプリ介入が乳がんサバイバーの心身の回復に及ぼす効果

研究課題

研究課題/領域番号 22K19656
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分58:社会医学、看護学およびその関連分野
研究機関新潟県立看護大学 (2023)
高崎健康福祉大学 (2022)

研究代表者

神田 清子  新潟県立看護大学, 看護学部, 教授 (40134291)

研究分担者 砂賀 道子  高崎健康福祉大学, 保健医療学部, 教授 (50389748)
樋口 大輔  高崎健康福祉大学, 保健医療学部, 教授 (80736265)
大家 千枝子  高崎健康福祉大学, 健康福祉学部, 准教授 (80310324)
福島 直子  高崎健康福祉大学, 保健医療学部, 講師 (10593717)
京田 亜由美  群馬大学, 大学院保健学研究科, 准教授 (00803751)
瀬沼 麻衣子  群馬大学, 大学院保健学研究科, 助教 (60783115)
研究期間 (年度) 2022-06-30 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
6,370千円 (直接経費: 4,900千円、間接経費: 1,470千円)
2024年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2023年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2022年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワード乳がんサバイバー / 地域基盤型身体活動 / 介入プログラム / 心身の回復 / 身体活動調査 / 在宅活動 / 一次治療後 / 文献検討 / 活動アプリ / 認知行動療法 / 介入研究
研究開始時の研究の概要

乳がんサバイバーの身体活動量は一般女性に比べ少ない傾向や診断前より診断後に減少する.乳がんの再発・死亡の予後は, 生活習慣と関連があるとの研究が報告される.しかし日本人を対象とした根拠のある研究はない.
そこで本研究の目的は, 健康で豊かな老後を過ごすために,運動や活動および心の安定が得られるように工夫した地域基盤型活動アプリ支援(1ヶ月に1度は対面)を実施する.運動や活動の必要性のみ講義をした群と比較して,支援群では活動量増加や心の回復に与える効果があるかを検証する.継続期間は一人に対して3ヶ月~4ヶ月である.評価項目は,参加者の反応や客観的データを比較していく.

研究実績の概要

本年度の具体的な目標は,SR結果から地域基盤型活動アプリと筋力等の強化運動の併用教材を開発し, プレテスト実施を計画していた.しかし,SRの結果,運動介入のアウトカム指標は筋力,身体機能,身体活動量,心拍数,QOLと多様であった.統合された効果量は0.49(95%信頼区間:0.06~0.91)Q=33.63(p<0.0001)であり,異質性を認めた.そのため,介入計画と教材等を再検討するために,初期治療後の乳がんサバイバーの身体活動(physical activity,PA)に及ぼす要因と適応等の関係について全国の乳がんサバイバーを対象とするインターネットを介したアンケート調査を実施した.調査項目は人とのつながり(LSNS6)を含む基本情報6項目,初期治療状況として手術,抗がん薬,放射線,ホルモン治療7項目および後遺症・症状の状況吐き気やだるさなど14項目,身体活動の効果認識13項目とセルフケア行動12項目や指導を受けた経験,PA,適応状況として健康関連QOL,レジリエンスとつらさと支障の寒暖計であった.PAを評価するためにIPAQ-SFの総合PA(METs・min/week),健康関連QOLの評価はFACT-Gおよびレジリエンス評価はBCRSを用いた.分析は,PAを従属変数とし,独立変数を基本情報,初期治療状況後,遺症・症状の状況,効果認識,セルフケア行動およびQOL, BCRS,つらさと支障の寒暖計であった.回答者180名のうち不備を除く176名(年齢27-65歳 平均53.3 SD7.7歳)を分析対象とした.関連要因としては人とのつながり(LSNS6),身体活動効果の認識として骨しょう症予防,身体機能改善,睡眠改善,知識の有無,セルフケア行動として散歩,筋力効果,セルフケアの有無および指導を受けた経験であった.また相関係数は小さいものの身体活動は生活の支障を軽減し,QOL,レジリエンスを高めるということが明らかになった.このため,今後は持続可能で地域基盤型のプログラム(セルフケアの動機づけを含む)を文献のエビデンスも踏まえて開発し,教材化していく.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

文献検討のSRに予想以上の時間が費やされたこと,またその結果が期待に反し,運動介入のアウトカム指標が筋力,身体機能,身体活動量,心拍数,QOLと多様であった.統合された効果量は0.49(95%信頼区間:0.06~0.91)Q=33.63(p<0.0001)であり,異質性を認めた.そのため介入プログラムの再検討が必要になった.そこで再度,初期治療後の乳がんサバイバーの身体活動に及ぼす要因に関する調査を実施したため,地域基盤型活動アプリと筋力等の強化運動の併用教材を開発し, プレテスト実施への遅れが生じている.

今後の研究の推進方策

SRおよび調査結果を検討し,介入プログラムと準備がスムーズに運ぶように研究者間で協力をより一層進める.目標達成のための会議を定期的に開催する.

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-07-05   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi