• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

溺死診断におけるプランクトン検査の意義:既成概念の大幅な変革に挑戦する

研究課題

研究課題/領域番号 22K19675
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分58:社会医学、看護学およびその関連分野
研究機関宮崎大学

研究代表者

園田 愛  宮崎大学, 医学部, 助教 (10762122)

研究分担者 柿崎 英二  宮崎大学, 医学部, 准教授 (70284833)
新川 慶明  宮崎大学, 医学部, 助教 (40625836)
湯川 修弘  宮崎大学, 医学部, 教授 (30240154)
研究期間 (年度) 2022-06-30 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
6,240千円 (直接経費: 4,800千円、間接経費: 1,440千円)
2024年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2023年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2022年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
キーワード法医学 / 死因究明 / 溺死の診断 / 壊機法 / 珪藻 / 珪藻検査 / 硝酸
研究開始時の研究の概要

1904年,肺組織からプランクトン(珪藻)を検出することで間接的に溺水を証明する方法が初めて報告された。さらに1950年代,肺だけでなくその他の大循環系諸臓器(腎臓・肝臓・骨髄)からも珪藻を検出することが,溺死の診断に重要であると提唱された。しかし1960年代に入るとこれに矛盾する研究結果も度々報告されるようになった。私たちは長年この課題に取り組んできて,最近この問題はフラスコに基づく偽陽性検出が主な要因ではないかと考え,その根拠を論文で発表した。そこで本課題では,偽陽性を生じにくい新しい手法を用いて,溺死体の諸臓器中の珪藻をより大きなスケールで再調査し珪藻検査の有用性を検討する。

研究実績の概要

法医学では,溺死を診断するために水中の微生物を指標としたプランクトン(珪藻)検査が行われている。しかし諸臓器(肺,腎臓,肝臓,骨髄など)や血液(心臓血,大腿静脈血など)などの検査試料から検出される珪藻は,様々な論文を比較するとその数や頻度に大きな違いがみられる。私たちは,その主な原因としてフラスコに由来する偽陽性検出が関与していると考えた。そこで本研究では,可能な限り偽陽性検出を引き起こさない条件下で,未使用のフラスコのみを用いて新しい高感度検査法を実施した。これまでに水中および水辺で発見された解剖例の計80例の420検体(肺160検体,腎臓80検体,肝臓77検体,血液23検体,現場水80検体)を検証した。特に今年度は高度に腐敗が進行した事例に重点をおき,さらに22例を追加し偽陽性検出の問題や真の陽性検出の意義について調査・解析した。その結果,肺以外の諸臓器については,高度に腐敗が進行した事例を含めてほとんどの事例で,たとえ腎臓や肝臓,血液から少数の珪藻を認めても,その数は非常に少なく,偽陽性との判別は難しいことが示された。また当初私たちが予想した通り,フラスコの繰り返し利用は多数の偽陽性検出を引き起こす原因として特に注意すべきであることも改めて確認された。さらに腐乱死体において,解剖中の試料採取の際に,外表に付着した珪藻が手袋や解剖刀,切り出し板などを介して検査試料に混入する可能性が考えられた。しかしこれに関しては細心の注意を払えば殆どの事例で偽陽性検出を防げることが示唆された。一方,肺や現場水の珪藻検出については得られる情報が多く,多くの事例で診断の一助として非常に効果的であった。 しかし,水域によっては珪藻の数が極端に少ない水環境もあり,その場合は肺組織でも多数の珪藻を検出できないため,その他の水棲微生物を指標とした検査法を追加する必要があると考えられた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

上記のように,本研究成果から肺や現場水を検査して得られる情報は多く,多くの事例で溺死診断の一助として非常に効果的であることが強く示された。しかし一方で,腎臓や肝臓,血液の珪藻検査については,高度に腐敗した遺体の場合(高度に腐敗膨満,外表に広範に藻が叢生,腐敗により血液を全く認めない,部分的に白骨化,蚕食により気管等が損壊,胸腔や腹腔が開放性に損傷など)を含めて,多くの事例で検出される珪藻の数や種類は非常に少なく,溺水吸引を示唆する根拠として非常に厳しいことが示された。ただし,高度に腐敗した事例の中で,これまでに極端に多くの珪藻を認めた事例も2例だけ認めた。そのような事例で珪藻が検出される機序については,今後の課題として長期的なスパンで慎重にその解明に努めたい。このように本研究を実施し得られた成果によって,溺死診断において重要かつ新しい知見が得られ,今後法医実務での死因究明に役立つことから,本年度の進捗度は概ね達成できたと考えている。

今後の研究の推進方策

今年度までの研究は,概ね順調に遂行できており,多くの有益な成果も得られたことから,来年度も引き続き本課題の当初の目的を達成するために研究を推進していく。検証すべき事例について,偽陽性検出を引き起こさない条件下で珪藻検査を実施し,真の珪藻数やその種類の検証を続ける。また初年度以降に得られた結果の正当性についても,次年度の結果と合わせて,引き続き総合的に分析し検証を行う。特に,高度に腐敗が進行した事例や溺死でない事例,損傷の多い事例で死後の珪藻の混入が疑われるような事例について,引き続き事例を追加して調査を続け偽陽性検出の可能性ないし原因を調査する。そして偽陽性検出の予防の方法を明確に提示すると共に,真の陽性検出についても今後データを詳細に分析し考察を加えたい。また,偽陽性検出を生じる可能性のある検査器具や洗剤類,その他の製品等について確認し調査を広げたい。さらに珪藻検査を実施しても充分な数や種類の珪藻が検出されず,溺水吸引の判断が困難であるような事例については,その他の検査を追加して実施することで診断精度を高める方法も提案したい。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (15件)

すべて 2024 2023 2022

すべて 雑誌論文 (11件) (うち査読あり 11件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] Postmortem computed tomography of barium peritonitis due to descending colon perforation2024

    • 著者名/発表者名
      Shinkawa N, Yanagita M, Yukawa N, Nagatomo T
    • 雑誌名

      Radiology Case Reports

      巻: 19 号: 5 ページ: 2008-2012

    • DOI

      10.1016/j.radcr.2024.02.008

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Technical note: Excel spreadsheet calculation of the Henssge equation as an aid to estimating postmortem interval2024

    • 著者名/発表者名
      Otatsume M, Shinkawa N, Tachibana M, Kuroki H, Ro A, Sonoda A, Kakizaki E, Yukawa N
    • 雑誌名

      Journal of Forensic and Legal Medicine

      巻: 101 ページ: 102634-102634

    • DOI

      10.1016/j.jflm.2023.102634

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] A case of fatal tracheal compression in a patient with Hashimoto’s disease under the setting of previous tracheostomy.2023

    • 著者名/発表者名
      Sonoda A, Shinkawa N, Kakizaki E, Yukawa N
    • 雑誌名

      Forensic Science International: Reports

      巻: 8 ページ: 100337-100337

    • DOI

      10.1016/j.fsir.2023.100337

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Methodological considerations of the acetaminophen Detection Kit?: Involvement of molecular oxygen (O2) in an indophenol reaction2023

    • 著者名/発表者名
      Shinkawa N, Marukawa M, Wada K, Yukawa N
    • 雑誌名

      Legal Medicine

      巻: 64 ページ: 102278-102278

    • DOI

      10.1016/j.legalmed.2023.102278

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] A clear presentation of intracranial hypostasis on PMCT2023

    • 著者名/発表者名
      Shinkawa N, Imada M, Azuma M, Shinkawa N, Yukawa N
    • 雑誌名

      Journal of Forensic and Legal Medicine

      巻: 97 ページ: 102540-102540

    • DOI

      10.1016/j.jflm.2023.102540

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] A Suggested Mechanism for Green Discoloration of the Postmortem Brain2023

    • 著者名/発表者名
      Shinkawa N, Takahashi N, Yano K, Sawaguchi A, Sonoda A, Kakizaki E, Yukawa N
    • 雑誌名

      American Journal of Forensic Medicine & Pathology

      巻: 44 号: 2 ページ: 132-135

    • DOI

      10.1097/paf.0000000000000822

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Hemorrhagic shock due to ruptured idiopathic intramural hematoma of the sigmoid colon-An autopsy case report2023

    • 著者名/発表者名
      Shinkawa N, Kakizaki E, Sonoda A, Yukawa N
    • 雑誌名

      Radiology Case Reports

      巻: 18 号: 3 ページ: 1190-1196

    • DOI

      10.1016/j.radcr.2022.12.061

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] On Baecchi’s staining method with reference to Nakagawa et al. (2021): “Advantages of filtration method for sperm-DNA genotyping in sexual assault cases”2023

    • 著者名/発表者名
      Yukawa N, Shinkawa N, Yano K, Tachibana M, Kakizaki E, Sonoda A
    • 雑誌名

      Legal Medicine

      巻: 60 ページ: 102176-102176

    • DOI

      10.1016/j.legalmed.2022.102176

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Conventional diatom testing using strong acid: (II) Number and types of diatoms detected in closed organs and lungs of 80 autopsy cases using only new Kjeldahl flasks.2022

    • 著者名/発表者名
      Sonoda A, Kakizaki E, Shinkawa N, Matsuda H, Yukawa N
    • 雑誌名

      Forensic Science International

      巻: 341 ページ: 111510-111510

    • DOI

      10.1016/j.forsciint.2022.111510

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] A case of fatal exsanguination by a Japanese short sword2022

    • 著者名/発表者名
      Sonoda A, Shinkawa N, Kakizaki E, Yukawa N
    • 雑誌名

      American Journal of Forensic Medicine and Pathology

      巻: 43 号: 3 ページ: 282-286

    • DOI

      10.1097/paf.0000000000000767

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] An autopsy case report of tramline bruises with various shapes -histological and mechanistic considerations2022

    • 著者名/発表者名
      Shinkawa N, Kakizaki E, Sonoda A, Yukawa N
    • 雑誌名

      Journal of Forensic and Legal Medicine

      巻: 92 ページ: 102452-102452

    • DOI

      10.1016/j.jflm.2022.102452

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 壊機法によるプランクトン検査:組織の溶解について(第4報)2023

    • 著者名/発表者名
      柿崎英二,新川慶明,園田 愛,柳井章江,湯川修弘
    • 学会等名
      第107次日本法医学会学術全国集会(小田原)
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 死後経過時間推定の一助としてのエクセル・スプレッドシートを用いたヘンスケの方程式の計算2023

    • 著者名/発表者名
      湯川修弘,大立目真臣,新川慶明,黒木尚長,呂 彩子,園田 愛,柿崎英二
    • 学会等名
      第73回日本法医学会学術九州地方集会(鹿児島)
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 壊機法によるプランクトン検査:肺以外の臓器や血液を対象とした検査は本当に効果的か(第3報)2022

    • 著者名/発表者名
      柿崎英二,園田 愛,新川慶明,柳井章江,湯川修弘
    • 学会等名
      第106次日本法医学会学術全国集会(名古屋市)
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] ヴィシュネフスキー斑の確認に血痕予試験のロイコマラカイト緑法を試みた一剖検例2022

    • 著者名/発表者名
      湯川修弘,新川慶明,園田 愛,矢野希代子,柿崎英二
    • 学会等名
      第72回日本法医学会学術九州地方集会(長崎市)
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-07-05   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi