研究課題/領域番号 |
22K19685
|
研究種目 |
挑戦的研究(萌芽)
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
中区分58:社会医学、看護学およびその関連分野
|
研究機関 | 横浜市立大学 |
研究代表者 |
玉井 奈緒 横浜市立大学, 医学部, 教授 (80636788)
|
研究分担者 |
松本 勝 石川県立看護大学, 看護学部, 准教授 (40751904)
真田 弘美 石川県立看護大学, 看護学部, 教授 (50143920)
高橋 聡明 東京大学, 大学院医学系研究科(医学部), 講師 (50824653)
仲上 豪二朗 東京大学, 大学院医学系研究科(医学部), 教授 (70547827)
|
研究期間 (年度) |
2022-06-30 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
6,240千円 (直接経費: 4,800千円、間接経費: 1,440千円)
2024年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2023年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2022年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
|
キーワード | 骨盤底筋訓練 / 超音波検査(エコー) / 人工知能 |
研究開始時の研究の概要 |
高齢者の尿失禁は尿漏れやにおいによる活動性低下およびQOLの低下を引き起こすため、その改善は解決すべき重要な課題である。これまでの尿取りパッド等の対症療法的なケアではなく、身体機能自体を改善する「骨盤底筋訓練」へ着目した。 骨盤底筋訓練は、その感覚を掴むことが難しく、高齢者の訓練の継続性が問題であった。高齢者自身が可視化可能で非侵襲的に実施可能なエコーを用いて骨盤底筋の収縮を視認し、AIによる読影支援とケア提案を受けることで、「適切」に「継続」して骨盤底筋訓練を実施できるシステム開発を目指す。
|
研究実績の概要 |
研究背景と成果:在宅での骨盤底筋訓練継続の難しさによる尿失禁改善効果低減を改善することを目標に、本研究では、高齢者が自宅で経腹超音波検査(エコー)を実施し、AI による読影支援と適切な看護ケアの提案を得ながら、在宅で持続的に正しい骨盤底筋訓練を実施できることを目的としている。2023年度は、2022年度に開発した骨盤底挙上自動判定方法のプロトタイプの正確性を高め、幅広い適応性を目標とし、尿失禁を有する女性だけでなく、尿失禁を有する男性での検証を目指し、研究計画を立案し、倫理審査中である。また、病院との調整や物品の準備、研究者の手技の確認を実施した。さらに2022年度までの結果について、各学会で発表するとともに、論文投稿を実施した。新たな研究計画について、以下に示す。 研究目的:プロトタイプの骨盤底挙上自動判定方法の正確性の向上 方法:対象はA大学病院で治療を受ける20歳以上の前立腺癌術後で尿失禁のある男性。1)エコーをあてる位置、プローブの角度は、2022年度までに実施した標準手技を基本として、同様に実施。2)プロトタイプの骨盤底挙上自動判定方法の正確性を検証するとともに、新たな機械学習を行うため、骨盤底筋の挙上は、研究者の声掛けに合わせて実施。3)撮影した動画から、骨盤底筋挙上部分を切り出し、プロトライプの骨盤底挙上自動判定方法AIに投入し、エキスパートの判定による分類との比較を行う。また機械学習にも使用する。4)精度を高めたのちに、自動判定結果に応じたケアリコメンデーション内容を検討していく予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
2023年・2024年に予定している実施可能性の検証に向けた、新たな研究計画の作成、倫理申請まで到達できたため。
|
今後の研究の推進方策 |
【研究実績の概要】に示したとおり、幅広く骨盤底挙上自動判定AIを活用していくために、女性だけでなく、男性の結果も反映する必要があると考え、対象の幅を広げた。すでに倫理審査にかかっている状態であり、病院との連携もとれているため、調査を推進するとともに、骨盤底筋挙上の程度の対するケア方法についても並行して検討を進めていく予定である。
|