• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

大腿骨近位部3次元構造強度指標を含む骨折リスク評価による骨粗鬆症検診と診療の刷新

研究課題

研究課題/領域番号 22K19698
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分58:社会医学、看護学およびその関連分野
研究機関近畿大学

研究代表者

伊木 雅之  近畿大学, 医学部, 教授 (50184388)

研究分担者 玉置 淳子  大阪医科薬科大学, 医学部, 教授 (90326356)
梶田 悦子  中京学院大学, 看護学部, 教授 (50135373)
研究期間 (年度) 2022-06-30 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
6,370千円 (直接経費: 4,900千円、間接経費: 1,470千円)
2023年度: 3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2022年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
キーワードfracture risk assessment / hip fracture / 3D bone strength index / osteoporosis / screening / 三次元骨強度指標 / 二重X線吸収法 / 骨密度 / 骨粗鬆症検診 / 骨折リスク評価 / 骨折リスク / 大腿骨近位部骨折 / 三次元構造強度指標 / 骨粗鬆症 / 三次元構造指標
研究開始時の研究の概要

骨強度を規定するのは骨量、骨の材質、骨構造の3要素で、量は骨密度、材質は血中骨代謝指標や加齢架橋物質濃度で評価されるが、構造に簡便な評価法がなかった。最近、大腿骨近位部の二重X線吸収法による骨密度2次元画像を3次元に再構築し、構造強度指標を算出する方法が開発された。申請者らが遂行しているJPOSコホートの25年追跡データからこの手法の骨折リスク評価性能を確認する。これが確認できれば、骨強度の3要素を備えた骨折リスク評価法が確立でき、ようやく骨密度一辺倒だった骨折リスク評価から脱却し、骨強度に基づく骨折リスク評価を基盤にした骨粗鬆症検診と診療が実現できる。

研究成果の概要

大腿骨近位部の二重X線吸収法(DXA)による骨密度2次元画像から求めた3次元骨指標の骨折リスク評価性能を検証した。
JPOSコホート研究のBaseline時点で40歳以上の1872人を対象とし、繰り返し測定によって延べ3004人を分析した。大腿骨近位部三次元骨指標は3D-Shaper(3D-Shaper Medical)で求めた。追跡期間中、76人に大腿骨近位部骨折が発生した。大転子部総体積骨密度のROC曲線下面積は0.723で基準の大腿骨頸部面積骨密度(0.680)よりも有意に大きかった。
DXA画像から求めた三次元骨指標の大腿骨近位部骨折予測性能は元になった面積骨密度よりも優れていた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

骨粗鬆症は骨強度の低下を特徴とする。骨強度を規定するのは骨量、骨の材質、骨構造の3要素で、骨量は骨密度、材質は血中骨代謝指標や加齢架橋物質濃度で評価されるが、構造に簡便な評価法がなかった。最近、Humbertらは大腿骨近位部の二重X線吸収法(DXA)による骨密度2次元画像を3次元に再構築し、それから構造強度指標を算出する手法を開発した。これで骨折リスクを正確に表現できれば、骨強度の3要素を考慮した骨折リスク評価法が確立でき、骨折リスク評価に基づく骨粗鬆症検診や診療が実現できる。

報告書

(3件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-07-05   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi