• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

壮年期からの骨粗鬆症予防と口腔機能向上を目指した食事レシピ開発

研究課題

研究課題/領域番号 22K19701
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分58:社会医学、看護学およびその関連分野
研究機関福岡医療短期大学

研究代表者

中園 栄里  福岡医療短期大学, 歯科衛生学科, 講師 (10343732)

研究分担者 力丸 哲也  福岡医療短期大学, 歯科衛生学科, 教授 (10299589)
大倉 義文  福岡大学, 医学部, 教授 (80352293)
南 レイラ  福岡医療短期大学, 歯科衛生学科, 講師 (80758079)
古野 みはる  福岡医療短期大学, 歯科衛生学科, 教授 (20613433)
研究期間 (年度) 2022-06-30 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
6,370千円 (直接経費: 4,900千円、間接経費: 1,470千円)
2024年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2023年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2022年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
キーワード口腔機能 / 食品群別摂取量 / 骨強度 / 食事 / 壮年期 / 高齢期
研究開始時の研究の概要

本研究は、食事を介した骨粗鬆症予防と口腔機能向上を目指し、壮年期以降の骨強度と口腔機能、栄養素摂取状況の関連を明らかにすることを目的としている。そのため、①骨強度および骨強度に関連する栄養素と口腔機能低下との関連の検証、②骨粗鬆症予防と口腔機能向上を目指した食事レシピの開発および有効性の検証を行う。研究結果より壮年期から口腔機能を考慮した食生活指導による骨粗鬆症予防が期待できる。

研究実績の概要

「パ」「タ」「カ」発音回数で舌口唇の運動機能を示す速度や巧緻性を包括的に計測するオーラルディアドコキネシス(ODK)は口腔機能低下症の測定項目の1つであり、摂食行動、栄養などのQOLに影響を及ぼす。オーラルフレイルのリスク回避のために、ODK低下を示唆する食品群とは何かを検討した。ODK「パ」低下では肉の摂取が困難である可能性があり、ODK「タ」と「カ」低下では、キノコ類の摂取量の低下に繋がることが示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

口腔機能向上に繋がる食品を順調にピックアップできている。

今後の研究の推進方策

口腔機能向上に繋がる食品を検索しており、その食品が骨強度に影響があるかを検討する。また、レシピの素案を作成しているので、研究分担者と共にパイロット研究を実施する。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2023

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 反復唾液嚥下テスト(RSST)低スコアの自立した在宅高齢者がよく飲む飲料の検討2023

    • 著者名/発表者名
      中園栄里、齊田直樹、南レイラ、力丸哲也、古野みはる
    • 学会等名
      第70回日本栄養改善学会学術総会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 高齢者の舌口唇運動機能(オーラルディアドコキネシス)低下を示唆する食品群の検討2023

    • 著者名/発表者名
      中園栄里、齊田直樹、南レイラ、力丸哲也
    • 学会等名
      第69回日本栄養改善学会学術総会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-07-05   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi