研究課題/領域番号 |
22K19702
|
研究種目 |
挑戦的研究(萌芽)
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
中区分58:社会医学、看護学およびその関連分野
|
研究機関 | 地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター(東京都健康長寿医療センター研究所) |
研究代表者 |
桜井 良太 地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター(東京都健康長寿医療センター研究所), 東京都健康長寿医療センター研究所, 研究員 (00749856)
|
研究分担者 |
渡邊 塁 東京都立大学, 人間健康科学研究科, 客員研究員 (20793326)
藤原 佳典 地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター(東京都健康長寿医療センター研究所), 東京都健康長寿医療センター研究所, 副所長 (50332367)
桜井 政成 立命館大学, 政策科学部, 教授 (90425009)
|
研究期間 (年度) |
2022-06-30 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
6,240千円 (直接経費: 4,800千円、間接経費: 1,440千円)
2023年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2022年度: 3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
|
キーワード | 社会的孤立 / 独り好き志向 / 精神的健康度 / 高齢者 / 積極的孤立 / 独り好き / 精神的健康 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究では、多くの疫学調査から明らかになってきている「社会的孤立が引き起こす健康状態の悪化」が、他者との関わり合いに関する嗜好性(他者との積極的なかかわりを好むか否か)の違いにより、どのように変化するか明らかにすることを目的とする。具体的には健診調査と脳画像検査の両者を行い、ヒトの社会性と健康の関連の理解を進め、高齢期の社会との関わりのあり方を啓発することを目指していく。
|
研究成果の概要 |
本研究では、他者との関わり合いに関する嗜好性が社会的孤立と精神的健康の間にどのような影響を与えるか明らかにするため、3つの研究を行った。その結果、①横断的な調査から、社会的孤立の有無にかかわらず、独り好き傾向が強い者ほど精神的健康度が悪くなる傾向が確認された。また縦断的な調査から、②独り好き傾向は2年後の精神的健康度悪化には関連しないが、精神的健康度悪化につながる社会的ネットワークの制限に関連することが明らかとなった。加えてfMRIを用いた実験から、③独り好き者は非独り好き者に比べ、社会的に除外された際の島の活動(すなわち感情的反応)が有意に低いことが明らかとなった。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究から好んで他者から孤立していることが必ずしも精神的な健康の維持に繋がらないことが明らかとなり、逆にそのような者では精神的健康面に不安を有している可能性が示唆された。また、独りを好む志向がある者は、他者から疎外された際に悲観的にならないような神経メカニズムを有している可能性があることも明らかとなった。以上の知見から、独りを好む志向がある者は孤立に対する感情的耐性があるものの、孤立が精神的健康面に与える影響に対して緩和効果は示さないものと推察される。本研究結果は、これまでの他者交流と健康に関する疫学的知見を深めるとともに、他者との交流のあり方に関して重要な示唆を与えるものである。
|