• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

対人運動が創発する心身シンクロニーの幾何構造

研究課題

研究課題/領域番号 22K19727
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分59:スポーツ科学、体育、健康科学およびその関連分野
研究機関山梨大学

研究代表者

島 弘幸  山梨大学, 大学院総合研究部, 教授 (40312392)

研究分担者 横山 慶子  名古屋大学, 総合保健体育科学センター, 准教授 (30722102)
木島 章文  山梨大学, 大学院総合研究部, 教授 (10389083)
研究期間 (年度) 2022-06-30 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
6,370千円 (直接経費: 4,900千円、間接経費: 1,470千円)
2024年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2023年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2022年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
キーワード身体協応 / 非線形科学 / 仮想空間 / VR / 協応動作 / 分岐理論 / パターン形成 / 対人協応 / 共感覚 / 仮想現実
研究開始時の研究の概要

本研究の目的は、見えない力で結ばれた少人数集団の協応動作が、果たしてどのようなルールで規定されるのか? そのルールを、身体運動実験データと高度な数学理論の両輪によって説明することにある。この融合科学的手法の有効性を証明することができれば、例えばアスペルガー者・児などが持つ強い個性を方程式系の変数に含めることで、彼らと健常者・児が円滑に連携できる環境や運動課題をデザインできる。また、自閉傾向が高い行為者に対しては、対人配置や視線誘導などを外的操作することで、自然に協調を引き出す行為環境を計画・構築することができる。

研究実績の概要

当該年度の研究では、特に音に対する人間の認知機能に注目した。人間が周囲の状況を把握する際、聴覚による音の認知は、視覚に次ぐ重要な位置を占める。特にプロの演奏家は音階や音質に対する感覚が極めて高く、その認知機序を深く知ることは、少人数集団の協応パターンの創発理解に重要である。そこで複数のピアノ演奏熟達者の協力を得て、熟達者がどのような観点から良い音と悪い音の区別をしているのかを、ピアノを用いた被験者実験と音のスペクトル解析によって考察した。具体的には、グランドピアノの屋根を開き、単一の鍵盤(middle C)を一定の打鍵操作で弾いた際に生じる音を収録し、その周波数スペクトルの時間変化を解析した。同時に、複数の被験者にその音を聞いてもらい、良い音か悪い音かの判別をしてもらった。その結果、良い音と悪い音では、人間の可聴域におけるスペクトルの時間変化に、有意な差があることがわかった。特に、実際に弾いた音よりも周波数が3倍から4倍高い倍音のスペクトル変化が大きく異なっており、熟達者はこの違いを鋭く感知しているとの結論を得た。これらの実験結果をもとに、良い音と悪い音の差を生み出す打鍵操作の違いを力学的に解析するための理論手法の構築を部分的に進めることができた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の研究計画では、視覚が制限された被験者の対人協応プロセスを主な対象とする予定であったが、考察を進めるうちに、聴覚による環境音の認知プロセスも個々人の無意識行動に重要であるとの認識を得た。このように視覚および聴覚という両方の視点から身体動作実験と行動解析を行うことで、想定よりも広い視野から研究を進めることが出来たことから、おおむね順調に進展していると判断できる。

今後の研究の推進方策

今後の研究では、ピアノ演奏時の身体動作におけるキネティックチェイン過程の度合いを熟達者と初心者の両者に対して調べ、さらに初心者に対してはその学習過程を追跡観察する。また、打鍵時の指にかかる力の時間変化を圧センサーにより調べ、上記理解の助けとする。これらと並行して、視覚視野を制限した少人数集団の運動課題実験を継続し、自然発生する協応パターンを対称性分岐理論の観点から考察する。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (15件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (6件) (うち国際共著 1件、 査読あり 5件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 2件、 招待講演 4件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] Diagonal couplets in four-legged human gait to climb stepping-block using two poles2023

    • 著者名/発表者名
      Y. Koshimizu, A. Fukuhara, K. Yokoyama, Y. Yamamoto, A. Kijima
    • 雑誌名

      Proceeding of Studies in Perception and Action XVI

      巻: n/a ページ: 25-25

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Interpersonal coordination analysis in bat-and-ball sports under a real game situation: Asymmetric interaction and delayed coupling2023

    • 著者名/発表者名
      Takamido Ryota, Yokoyama Keiko, Nakamoto Hiroki, Ota Jun, Yamamoto Yuji
    • 雑誌名

      PLOS ONE

      巻: 18 号: 11 ページ: e0290855-e0290855

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0290855

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 松本城太鼓門枡形調査2023

    • 著者名/発表者名
      山本 裕二, 横山 慶子, 奥村 基生, 木島 章文, 島 弘幸
    • 雑誌名

      総合保健体育科学

      巻: 46 ページ: 24-32

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] An examination of the potential benefits of expert guided physical activity for supporting recovery from extreme social withdrawal: Two case reports focused on the treatment of Hikikomori2023

    • 著者名/発表者名
      Keiko Yokoyama, Tadaaki Furuhashi, Yuji Yamamoto, Maki Rooksby, Hamish J. McLeod
    • 雑誌名

      Frontiers in Psychiatry

      巻: 14 ページ: 01-14

    • DOI

      10.3389/fpsyt.2023.1084384

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Synchrony in triadic jumping performance under the constraints of virtual reality2022

    • 著者名/発表者名
      Naito Ayana、Go Kentaro、Shima Hiroyuki、Kijima Akifumi
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 12 号: 1 ページ: 12417-12417

    • DOI

      10.1038/s41598-022-16703-4

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Temporal and spatial structure of collective pass-chaining action performed by Japanese top-level field hockey players2022

    • 著者名/発表者名
      Mizawa, T., Okumura, M., and Kijima, A.
    • 雑誌名

      Frontiers in sports and active living

      巻: - ページ: 867743-867743

    • DOI

      10.3389/fspor.2022.867743

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 長距離走授業に「楽しさ」を埋め込む可能性と限界2023

    • 著者名/発表者名
      木島 章文
    • 学会等名
      日本体育・スポーツ・健康学会第73回大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Do piano sounds imply a pianist's keystroke action?2023

    • 著者名/発表者名
      A. Kijima, Y. Yamadera, Y. Ikeyama, H. Shima
    • 学会等名
      Studies in Perception and Action XVI (Twenty First International Conference on Perception and Action)
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Diagonal couplets in four-legged human gait to climb stepping-block using two poles2023

    • 著者名/発表者名
      Y. Koshimizu, A. Fukuhara, K. Yokoyama, Y. Yamamoto, A. Kijima
    • 学会等名
      Studies in Perception and Action XVI (Twenty First International Conference on Perception and Action)
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 協調スキルの計測・モデル化とその応用~サッカーの3対1課題を題材として~2022

    • 著者名/発表者名
      横山慶子
    • 学会等名
      電子情報通信学会ヒューマンコミュニケーション基礎研究会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 運動やスポーツを通じた個別の学生支援2022

    • 著者名/発表者名
      横山慶子
    • 学会等名
      第24回フィジカルヘルスフォーラム
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] スポーツの動きに隠れた法則2022

    • 著者名/発表者名
      横山慶子
    • 学会等名
      出前授業in豊橋2022
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 社交ダンスにおける対人協調制御メカニズムの理解に向けた一考察2022

    • 著者名/発表者名
      秋元凜太、福原洸、加納剛史、横山慶子、木島章文、小林亮、山本裕二、石黒章夫
    • 学会等名
      第35回自律分散システム・シンポジウム
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [図書] スポーツ心理学の挑戦 (第III部5章 横山、第III部7章 木島)2023

    • 著者名/発表者名
      日本スポーツ心理学会
    • 総ページ数
      242
    • 出版者
      大修館書店
    • ISBN
      9784469269697
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [図書] これならわかる微積分学2022

    • 著者名/発表者名
      島 弘幸
    • 総ページ数
      288
    • 出版者
      コロナ社
    • ISBN
      9784339061260
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-07-05   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi