研究課題/領域番号 |
22K19740
|
研究種目 |
挑戦的研究(萌芽)
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
中区分59:スポーツ科学、体育、健康科学およびその関連分野
|
研究機関 | 大阪医科薬科大学 |
研究代表者 |
玉置 淳子 大阪医科薬科大学, 医学部, 教授 (90326356)
|
研究分担者 |
伊木 雅之 近畿大学, 医学部, 教授 (50184388)
立木 隆広 高知県立大学, 看護学部, 准教授 (10734650)
千葉 康敬 近畿大学, 大学病院, 准教授 (80362474)
|
研究期間 (年度) |
2022-06-30 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
6,370千円 (直接経費: 4,900千円、間接経費: 1,470千円)
2023年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2022年度: 3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
|
キーワード | アイリシン / インスリン抵抗性 / 骨折 / コホート研究 / 筋産生因子 |
研究開始時の研究の概要 |
2012年に同定されたアイリシンは、インスリン抵抗性を改善することや、骨代謝の改善効果、動脈硬化やサルコペニアの抑制等に対する作用が注目されている新規ホルモンである。そこで、インスリン抵抗性増悪、脆弱性骨折、動脈硬化の進展、サルコペニア発生と血清アイリシン低値との関連を、地域在住女性を対象とした骨領域最長のコホート研究の保存血清を活用し、縦断的に検討する。女性では、糖代謝や骨脆弱性、動脈硬化進展に先立って筋力・筋量が減少する。アイリシンはこの筋量・筋力低下に伴って低下すると予想されることから、女性の健康寿命の延伸を阻む疾病対策を可能とする新たな標的因子の同定に繋がるものと考えられる。
|
研究成果の概要 |
本課題では筋産生因子でインスリン抵抗性改善作用を有するとされるアイリシンの血中濃度とインスリン抵抗性増悪との関連を前向きに検討した。その結果、追跡開始時の年齢やBMI、運動習慣と関連する血中HDLコレステロール値、追跡開始時のインスリン抵抗性の度合いの影響を排除しても、血中アイリシン値が高い者では、向こう約11年間のインスリン抵抗性増悪の発生リスクが高まる可能性が示された。今回の検討では、血中アイリシン値とその後の脆弱性骨折発生との関連は認めなかった。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
インスリン抵抗性が増悪すると、筋肉や脂肪組織の糖取り込み能及び肝臓による糖新生の抑制が低下し、糖尿病を引き起こしやすいとされる。日本人は欧米人に比べ僅かなインスリン抵抗性の増加が糖尿病発生の引き金となりやすいことも指摘されている。我が国では、加齢に伴い耐糖能異常の割合は増加し、糖尿病が強く疑われる者が、女性の60歳代で1割、70歳以上では約2割に上る。本課題で、アイリシンの血中濃度は糖代謝増悪に先立ち高くなることの関連が明らかとなり、アイリシンは糖代謝異常が関連する健康寿命延伸を阻む様々な病態・疾患のハイリスク者の発見に有用である可能性が示されたと考える。
|