• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

臨界期を超えて半側空間無視からの回復を誘起する新規物質の同定

研究課題

研究課題/領域番号 22K19758
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分59:スポーツ科学、体育、健康科学およびその関連分野
研究機関茨城県立医療大学

研究代表者

石井 大典  茨城県立医療大学, 保健医療学部, 准教授 (30803291)

研究分担者 河野 豊  茨城県立医療大学, 保健医療学部, 教授 (10392200)
四津 有人  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 准教授 (30647368)
尾崎 弘展  同志社大学, 脳科学研究科, 准教授 (30747697)
武田 湖太郎  藤田医科大学, 保健学研究科, 准教授 (50618733)
研究期間 (年度) 2022-06-30 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
6,240千円 (直接経費: 4,800千円、間接経費: 1,440千円)
2024年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2023年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード半側空間無視 / 脳卒中 / リハビリテーション / モデル動物 / 脳梗塞 / 注意機能
研究開始時の研究の概要

半側空間無視 (USN) は大脳半球の損傷により生じる高次脳機能障害のひとつで,損傷半球の反対側への注意や反応が障害される.USNはまた,更衣や移動といった日常生活活動に支障となり,在宅への復帰を困難にさせる.USNに対する治療として,反復性経頭蓋磁気刺激,経頭蓋直流電気刺激,視覚探索訓練,プリズム眼鏡を用いた訓練などが行われるがその効果は限定的で,USN症状が残存する患者も多い.本研究では,若年者でUSNの回復能が高く,高齢であるほど残存しやすいことに着目して,年齢による回復能力の差に寄与する分子メカニズムを解明し,さらには薬剤投与による効果的なUSN治療法の開発へ繋げる.

研究実績の概要

半側空間無視(Unilateral Spatial Neglect: USN)は,大脳半球の損傷により生じる高次脳機能障害の1つで,損傷した大脳半球とは反対側へ注意を向けることや反応することが障害される.USN患者では脳の損傷部位が様々であり,呈する症状も一定でないことからリハビリテーションの効果を検証するのが難しく,USNに対するエビデンスの高い訓練は少ない.また,高齢者ほど症状が残存しやすいことも知られている.そこで本研究は,条件の統制が可能な半側空間無視モデルマウスを作製し,年齢による回復能力の違いに着目して,回復促進に効果的な新規ターゲット分子を探索する.また,新規に発見されたターゲット分子の回復促進効果を検証し,リハビリテーションと薬物療法の併用という新たな治療戦略の提案を目的としている.今年度は高齢マウスでのUSNモデルマウスの作製を試みた.具体的には,光血栓法を用いて高齢マウス(72週齢)の右Medial agranular cortex(AGm)に脳梗塞を作製し,8方向放射状迷路を用いてUSNの評価を行った.USNの最終評価後,脳を取り出し,ニッスル染色後に損傷領域を同定した.その結果,高齢マウスにおいてUSN症状を呈するマウスを作製することに成功した.また,若年USNモデルマウスに比べ高齢USNモデルマウスはUSN症状の回復に時間を要した.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

高齢USNモデルマウスの作製において,解決すべき課題が多くその解決に時間を要した.現在は問題なく高齢USNモデルマウスを作製でき順調に研究を進めている.

今後の研究の推進方策

今年度は,高齢USNモデルマウスと若齢USNモデルマウスの回復度の違いに着目し,その背景にある神経メカニズムの解明を目指す.具体的には,週齢の違いによるUSNからの回復の差に寄与する遺伝子・タンパク質を同定する.

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (3件) (うちオープンアクセス 3件、 査読あり 2件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] The rodent model of unilateral spatial neglect and its clinical applications2024

    • 著者名/発表者名
      ISHII Daisuke、OSAKI Hironobu、YOZU Arito、YAMAMOTO Satoshi、KOHNO Yutaka
    • 雑誌名

      Journal of Rehabilitation Neurosciences

      巻: 24 号: 1 ページ: n/a

    • DOI

      10.24799/jrehabilneurosci.241201

    • ISSN
      2434-2629, 2434-2637
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Role of the medial agranular cortex in unilateral spatial neglect2024

    • 著者名/発表者名
      Ishii Daisuke、Osaki Hironobu、Yozu Arito、Yamamoto Tatsuya、Yamamoto Satoshi、Miyata Mariko、Kohno Yutaka
    • 雑誌名

      Experimental Brain Research

      巻: - 号: 6 ページ: 1421-1428

    • DOI

      10.1007/s00221-024-06817-8

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Role of the medial agranular cortex in unilateral spatial neglect2023

    • 著者名/発表者名
      Ishii Daisuke、Osaki Hironobu、Yozu Arito、Yamamoto Tatsuya、Yamamoto Satoshi、Miyata Mariko、Kohno Yutaka
    • 雑誌名

      bioRxiv

      巻: -

    • DOI

      10.1101/2023.11.24.568203

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [学会発表] 半側空間無視モデル動物の確立とその臨床的意義2024

    • 著者名/発表者名
      石井 大典,尾崎 弘展,四津 有人,山本 哲,河野 豊
    • 学会等名
      第15回茨城県作業療法学会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] Ipsilesional spatial bias after a focal cerebral infarction in the medial agranular cortex and posterior parietal cortex2023

    • 著者名/発表者名
      Daisuke Ishii, Hironobu Osaki, Arito Yozu, Kiyoshige Ishibashi, Kenta Kawamura, Satoshi Yamamoto, Mariko Miyata, Yutaka Kohno
    • 学会等名
      第100回日本生理学会大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-07-05   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi