研究課題/領域番号 |
22K19761
|
研究種目 |
挑戦的研究(萌芽)
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
中区分59:スポーツ科学、体育、健康科学およびその関連分野
|
研究機関 | 国立障害者リハビリテーションセンター(研究所) |
研究代表者 |
澤田 泰宏 国立障害者リハビリテーションセンター(研究所), 病院 臨床研究開発部(研究所併任), 臨床研究開発部長 (50313135)
|
研究分担者 |
高野 弘二 国立障害者リハビリテーションセンター(研究所), 研究所 脳機能系障害研究部, 研究員 (00510588)
齋藤 茂芳 大阪大学, 大学院医学系研究科, 准教授 (40583068)
崎谷 直義 国立研究開発法人産業技術総合研究所, 生命工学領域, 研究員 (30824859)
|
研究期間 (年度) |
2022-06-30 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
2023年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2022年度: 4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
|
キーワード | メカニカルストレス / 高血圧 / 間質液 / 流体剪断力 / メカノバイオロジー / 本態性高血圧 / 生体恒常性維持 |
研究開始時の研究の概要 |
脳への物理的刺激による、運動の高血圧改善効果の再現のメカニズムを追究することで、本態性高血圧の病態解明を目指す。これにより、高血圧の治療・予防という観点からの運動の最適化や、肢体不自由障害者や一部の高齢者等、運動したくてもできない者にも適用可能な擬似運動療法の開発の基盤を構築する。さらに、脳内メカニカルストレスの変容という、これまでには想定されてこなかった病因概念を確立し、認知障害や精神・神経疾患等、脳機能低下が関連する他の疾病の病因解明・新規治療法開発への端緒を提供する。
|
研究成果の概要 |
延髄部の形態を研究分担者齋藤が撮像したMRI画像を研究分担者高野がAIを取り入れた手法で解析するという方法での正常血圧ラットと高血圧ラットの比較を行い高血圧ラットと正常血圧ラットでは下部脳幹の長軸が大脳皮質の長軸となす角度が異なるという知見を得た。正常血圧ラットに対する高血圧誘導実験は分担者﨑谷の国立循環器病研究センターから産業技術総合研究所への異動により中断を余儀なくされた。本研究の基盤となる頭部への力学的刺激による高血圧改善を示した論文を最終的に投稿し、要求されたデータの整理と提出を経てハイインパクトな国際学術誌に成果を発表することができた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
肢体不自由障害者、一部の高齢者など、運動したくても運動できない者にも適用可能な簡便かつ日常使用可能な擬似運動刺激負荷装置の開発の基盤を形成することができた。極めて罹患者が多く、主要な死亡リスクファクターの一つでありながら、原因不明とされてきた本態性高血圧症の病態解明の端緒を築くことができた。これまで不明であった「運動の本体・正体」について明確に示すことができた。
|