研究課題/領域番号 |
22K19784
|
研究種目 |
挑戦的研究(萌芽)
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
中区分61:人間情報学およびその関連分野
|
研究機関 | 筑波大学 |
研究代表者 |
田中 文英 筑波大学, システム情報系, 准教授 (50512787)
|
研究期間 (年度) |
2022-06-30 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
2023年度: 4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2022年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
|
キーワード | エージェント |
研究開始時の研究の概要 |
ワクチン接種などの場面において人が感じる痛みや不安を軽減するためのエージェント技術の活用方法を研究する。幼児に対する母親のソーシャルタッチに着想を得た握り合いデバイスと、AR(拡張現実)提示の組み合わせによって、ユーザの痛み知覚や不安を効果的に軽減するdistraction(気のそらし)を実現する。サイバーフィジカルなエージェントシステムの提案に向けて物理デバイスと仮想空間の双方から有効な設計法を研究する。
|
研究実績の概要 |
当初計画中にあった、ソーシャルタッチに着想を得た握り合いデバイスの開発を終え、続いて、痛み研究分野の既存研究を参考にして熱刺激装置を用いた痛み知覚測定実験プロトコルを開発し、筑波大学システム情報系の研究倫理委員会から実験計画の承認を得た。これをふまえて予備実験を含めて累計80名以上の実験参加者をもとに握り合いデバイスの有効性を検証する実験を実施し、痛み知覚と不安の減少効果を確認した。この研究成果をScientific Reports誌にて報告し、同日国内外へプレスリリースも発信した。かなりの反響があり、すでに国内外で多数の報道もなされている。 もう一つの研究テーマであるVR/ARによるプロテウス効果の検証についても、VR/ARそれぞれで実験用のアプリケーションを開発し、予備実験を通じてその改善を進めた。次いでこちらも実験プロトコルを確立し、研究倫理審査の承認を経て、累計50名以上の参加者実験をすでに完了した。DNICの活用など新しい手法の研究開発も進めた。現在データ分析がほぼ終わりつつある段階で、次年度はこの成果をまとめて学会等で報告していく予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
1: 当初の計画以上に進展している
理由
「研究実績の概要」に記した通り当初計画にあった内容を終えるに留まらず高いレベルでの成果発表を元に予想を大きく超える報道実績などを得て、さらにはDNICの活用によるAR提示手法など当初想定していなかった新たな研究展開が産まれつつある。
|
今後の研究の推進方策 |
AR/VRによるプロテウス効果の実験結果をまとめて成果のとりまとめ・論文発表を進める。そして握り合いデバイスとの統合に向けた研究を進める。初年度後半の研究活動から見出されたDNICを活用したAR提示の研究も進め、総合的に成果を発信していく。初年度に各方面から受けたコンタクトを元に挙がってきている新たな応用展開も見越した研究を進めていく。
|