研究課題/領域番号 |
22K19790
|
研究種目 |
挑戦的研究(萌芽)
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
中区分61:人間情報学およびその関連分野
|
研究機関 | 北陸先端科学技術大学院大学 |
研究代表者 |
日高 昇平 北陸先端科学技術大学院大学, 先端科学技術研究科, 准教授 (50582912)
|
研究分担者 |
高橋 康介 立命館大学, 総合心理学部, 教授 (80606682)
鳥居 拓馬 北陸先端科学技術大学院大学, 先端科学技術研究科, 助教 (90806449)
|
研究期間 (年度) |
2022-06-30 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
6,370千円 (直接経費: 4,900千円、間接経費: 1,470千円)
2024年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2023年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 四次元知覚 / 対称性 / 空間認知 / 高次元可視化 |
研究開始時の研究の概要 |
経験的には我々の知覚体験は3D空間に限定されているが、3Dを超えた4D知覚の探究はこれまで様々な形でなされてきた。しかし、推論による数学的な高次元空間の理解ではなく、秒単位の瞬時的な4D知覚は未だその可能性も明確ではない。これを踏まえ、本研究は、四次元図形の直接知覚(4D知覚)を可能にする新たな可視化方法およびその知覚の習得方法の開発を目的とする。具体的に、4D知覚の訓練法を構築し、4D心的回転課題にて4D知覚可能性を示す。近年研究代表者らの提案した3D知覚に関する理論は、特殊な場合での4D知覚の可能性を予測する。この予測を実証することで、2D/3D知覚に関する理論の確立および、未踏の高次元知覚への可能性を追究する。
|