研究課題/領域番号 |
22K19797
|
研究種目 |
挑戦的研究(萌芽)
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
中区分61:人間情報学およびその関連分野
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
岡田 昌也 九州大学, 共創学部, 准教授 (10418519)
|
研究分担者 |
佐々 文洋 九州大学, システム情報科学研究院, 准教授 (30722681)
中井 亮佑 国立研究開発法人産業技術総合研究所, 生命工学領域, 研究員 (90637802)
|
研究期間 (年度) |
2022-06-30 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
6,240千円 (直接経費: 4,800千円、間接経費: 1,440千円)
2024年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2023年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2022年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
|
キーワード | 科学者育成教育 / ラーニングアナリティクス / BioMEMS / 知能拡張技術 / 実世界学習 / 微生物生態学 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は,科学者育成という新しい教育目標を取り込んだ新GIGAスクール実現の礎を創ることを目的とする.このために,本研究は,MEMS (Micro Electro Mechanical Systems)技術によって「最小の生態学実験室」を創り出し,これを学習者がフィールドで持ち歩き,学習するための知能拡張技術を開発する.
|
研究実績の概要 |
本研究は,科学者育成という新しい教育目標を取り込んだ新GIGAスクール実現の礎を創ることを目的とする.このために,本研究は,MEMS (Micro Electro Mechanical Systems)技術によって「最小の生態学実験室」を創り出し,これを学習者がフィールドで持ち歩き,学習するための知能拡張技術を開発することとしている. この目的を達成するために,本研究はソフトウェア開発およびハードウェア開発の両面から取り組んでおり,今年度,以下の研究を行った. (1) 「フィールドで持ち歩く実験室」をソフトウェア的に実現し,フィールドでの知能拡張技術を駆動させるコンポーネントとして,実世界学習を対象としたラーニングアナリティクス技術を開発した.具体的には,学習者が,実世界での経験を自己調整する過程を,位置情報をもとに自動推定する計算論的ラーニングアナリティクスを開発した.この技術は,フィールドにおける学習者の内的計算過程に適応し,学習者が経験を通した記号操作を自己決定・自己調整することを促すセンサデータ駆動型学習支援技術の礎となる. (2) 「最小の生態学実験室」の基本的原理を,ハードウェア的に構成するBioMEMSを,微細加工技術によって試験実装し,これをアウトドアフィールドに持ち出して,実際にサンプルを採取するなどの機能テストを行った.この機能テストを通してBioMEMSの設計と実装を改良することで,次年度以降のインハウス実験,アウトドア実験に向けた準備を進めた.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
「フィールドで持ち歩く実験室」(MEMSで創り出す最小の生態学実験室)の実現のために,ソフトウェアおよびハードウェアの両面から研究・開発に取り組んだ.ソフトウェア開発の観点からは,世界的に権威のある国際学会(IEEE)において原著論文1本の採録,ハードウェア開発の観点からは基本的設計と機能テストを行えたため,本研究は「おおむね順調に進展している」と考えられる.
|
今後の研究の推進方策 |
「フィールドで持ち歩く実験室」(MEMSで創り出す最小の生態学実験室)の実現のために,以下の研究を推進する. (1) ソフトウェアの観点から,実世界学習を対象としたラーニングアナリティクス技術の更なる高度化を行う. (2) ハードウェアの観点から,BioMEMSの設計と実装を改良し,インハウス実験,アウトドア実験を進める.
|