• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

サイバー情報のリアリティ欠如がもたらす認知的作用の解明に向けた学際的研究

研究課題

研究課題/領域番号 22K19819
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分61:人間情報学およびその関連分野
研究機関国立研究開発法人情報通信研究機構

研究代表者

西田 知史  国立研究開発法人情報通信研究機構, 未来ICT研究所脳情報通信融合研究センター, 主任研究員 (90751933)

研究分担者 宮原 克典  北海道大学, 人間知・脳・AI研究教育センター, 特任講師 (00772047)
新川 拓哉  神戸大学, 人文学研究科, 講師 (20769658)
濱田 太陽  株式会社アラヤ(研究開発部), 研究開発部, リサーチャー (40842258)
研究期間 (年度) 2022-06-30 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
2023年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2022年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
キーワードリアリティ欠如 / 認知的作用 / 脳計測 / fMRI / 現象学的インタビュー / 生成画像 / 不自然 / 学際的アプローチ / リアリティ / 自然さ / 認知 / 脳 / AI / 質的研究 / ロボット / サイバー情報 / 神経科学 / 現象学
研究開始時の研究の概要

サイバー情報がもつ知覚の不完全性や現実世界との分断は情報のリアリティ欠如をもたらす。リアリティ欠如に伴う認知的変容が不快感や共感性低下を生じさせてサイバー社会の問題を引き起こすという仮説を立てて、脳科学と哲学のアプローチを用いて探究する。脳科学的アプローチでは、リアリティ欠如は脳の機能的な安定性と結合性の低下を伴うと予想し、脳計測実験で予想の検証を行う。哲学的アプローチでは、リアリティ欠如は情報内容に対して身体的な関係性を構築できていない状態だと解釈し、理論的に追及するとともに、その理論の妥当性を認知実験中の被験者から主観的経験に関する報告を収集することにより検証する。

研究成果の概要

リアリティ欠如に関わる認知的変容および認知的要因について、脳科学と哲学の融合アプローチを用いて探求を試みた。脳科学的アプローチでは、リアリティの欠如が後頭皮質内側部の脳活動において個人間の再現性を低下させることが分かった。しかし、被験者内ではそのような再現性の低下が見られず、示唆に富む観測をもたらした。哲学的アプローチでは、生成画像に感じるリアリティ欠如を生む認知要因を、独自のインタビュー法を用いて詳細に収集した。様々な認知要因が確認できた一方で、体系的な理解はまだ得られておらず、分析を今後進めることによって、リアリティ欠如を生む認知要因に関して新規性の高い発見が得られると期待している。

研究成果の学術的意義や社会的意義

情報に対するリアリティの欠如は、サイバー空間とリアル空間の境界が曖昧になってきている昨今の社会において、避けては通れない問題である。そういったリアリティ欠如は、サイバー情報が氾濫する未来社会において、人々の生活や関係性を不健全にする危険性をはらんでいる。本研究課題の試みはまだ大いに発展の余地を残すものであるが、そのようなリアリティ欠如に伴う多様な問題に対して解決の糸口をつかむ可能性を秘めた重要なものであると言える。脳科学と哲学を組み合わせてリアリティの欠如を探求する試みは独自性が高く、今後の継続的な探求によって、リアリティ欠如をもたらす認知機序に対して深い理解が得られると期待している。

報告書

(3件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (18件)

すべて 2024 2023 2022

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (14件) (うち国際学会 9件、 招待講演 3件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Consciousness is Sublime2024

    • 著者名/発表者名
      Takuya Niikawa
    • 雑誌名

      Ergo

      巻: -

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Naive realism, imagination and hallucination2023

    • 著者名/発表者名
      Takuya Niikawa
    • 雑誌名

      Phenomenology and the Cognitive Sciences

      巻: -

    • DOI

      10.1007/s11097-023-09915-0

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Behavioral and neural evidence for the underestimated attractiveness of faces synthesized using an artificial neural network2023

    • 著者名/発表者名
      Nishida Satoshi
    • 雑誌名

      bioRxiv

      巻: -

    • DOI

      10.1101/2023.02.07.527403

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [学会発表] Individual variability in AI anxiety reflected in intersubject synchronization of movie-evoked fMRI signals2023

    • 著者名/発表者名
      Wang J, Nishida S
    • 学会等名
      IBRO 2023
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Exploring neural signature of the phenomenological attitude toward conscious experience2023

    • 著者名/発表者名
      Miyahara K, Hamada HT, Niikawa T, Nishida S
    • 学会等名
      CoRN 2023
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Neural signature of phenomenological attitude toward perceptual experience2023

    • 著者名/発表者名
      Nishida S, Hamada HT, Niikawa T, Miyahara K
    • 学会等名
      The 26th Annual Meeting of the ASSC
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 深層的特徴を考慮した自然言語処理による意識体験ナラティブ分析の試み2023

    • 著者名/発表者名
      土井智暉, 宮原克典, 新川拓哉, 濱田太陽, 西田知史, 谷中瞳
    • 学会等名
      第257回情報処理学会 自然言語処理(NL)研究発表会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] Neural mechanisms underlying phenomenological attitude toward conscious experience2023

    • 著者名/発表者名
      Nishida S, Hamada HT, Niikawa T, Miyahara K
    • 学会等名
      第46回日本神経科学大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] AIに対する潜在的な不安感の個人差をもたらす脳内メカニズム2023

    • 著者名/発表者名
      西田知史
    • 学会等名
      2023年度人工知能学会全国大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] Sympathy for LaMDA: Moral considerations for large language models?2023

    • 著者名/発表者名
      Miyahara K, Shimuzu H
    • 学会等名
      The 23rd biennial international conference of the Society for Philosophy and Technology
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] A virtue ethics argument for the moral standing of LLMs?2023

    • 著者名/発表者名
      Miyahara K, Shimuzu H
    • 学会等名
      1st Annual Web Conference of the International Society for the Philosophy of the Sciences of the Mind (ISPSM)
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Discerning genuine and artificial sociality2023

    • 著者名/発表者名
      Miyahara K, Shimuzu H
    • 学会等名
      The 5th Conference of Philosophy of AI (PhAI 2023)
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Precautionary principles about the ethics of non-human subjects2023

    • 著者名/発表者名
      Takuya Niikawa
    • 学会等名
      The Ethics of Non-human Subjects (at Lingnan University in Hong Kong)
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 自然知覚に関わる脳情報の数理モデリングとその応用2023

    • 著者名/発表者名
      西田知史
    • 学会等名
      Spring School for Theoretical Biology 2023
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] The Zoom-mediated life in social distancing2023

    • 著者名/発表者名
      Katsunori Miyahara
    • 学会等名
      Workshop Experiences of Social Distancing during the COVID-19 Pandemic
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 人工脳の構築へ向けた脳情報のモデル化2022

    • 著者名/発表者名
      西田知史
    • 学会等名
      応用脳科学アカデミー&ワークショップ
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Perception, Imagination, and Hallucination: From a Naive Realist Perspective2022

    • 著者名/発表者名
      Takuya Niikawa
    • 学会等名
      MUMBLE Research Seminar
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [図書] 応用哲学2023

    • 著者名/発表者名
      松田毅、藤木篤、新川拓哉
    • 総ページ数
      242
    • 出版者
      昭和堂
    • ISBN
      9784812222232
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書

URL: 

公開日: 2022-07-05   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi