• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

DNA修復細胞集団の再構成に伴う低線量放射線リスクの上振れ

研究課題

研究課題/領域番号 22K19847
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分63:環境解析評価およびその関連分野
研究機関京都大学

研究代表者

小松 賢志  京都大学, 生命科学研究科, 研究員 (80124577)

研究分担者 田内 広  茨城大学, 理工学研究科(理学野), 教授 (70216597)
井原 誠  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(医学系), 客員研究員 (60175213)
研究期間 (年度) 2022-06-30 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
2024年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2023年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2022年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
キーワード相同組換え修復 / 非相同末端再結合 / 放射線突然変異 / BLQモデル / 細胞周期 / DNA修復モデル / 放射線リスク
研究開始時の研究の概要

放射線のDNA修復として、誤りの多い非相同末端再結合と少ない相同組換え修復の2種類が知られている。従来、この2種類のDNA修復の割合は放射線線量に依らず一定と見なされてきたが、非相同末端再結合は致死的な突然変異や染色体異常のために細胞死になりやすく、結果として線量の増加とともにその割合が減少することが示唆される。本研究では、2種類のDNA修復の割合が放射線量の関数になるDNA修復モデルを構築、一方で各DNA修復の突然変異能を直接測定して、DNA修復モデルに基づいた低線量域での放射線線量vs突然変異頻度の関係が、放射線線量に対して直線的増加あるいは予想よりも低線量で上振れする可能性を検証する。

研究実績の概要

放射線照射した細胞の生存率とそこから発生する突然変異は放射線損傷のDNA修復能力に大きく依存する。放射線DNA修復として、誤りの多い非相同末端再結合と誤りの少ない相同組換え修復の2種類が知られているが、非相同末端再結合は突然変異や染色体異常を誘発するので放射線による発がんや遺伝的影響の原因とみなされる。本研究では、低線量域で放射線DNA修復の主役が非相同末端再結合から相同組換え修復に替る我々のシミュレーション結果を初めに実証、そして発がんや遺伝的影響の直接の原因とみなされる放射線突然変異を実測して、放射線リスクがLNT仮説の予想より上振れする可能性について検証することを目的とする。
放射線突然変異は我々が開発した高感度検出系を用いて行う。初年度はDNA修復経路の有無による突然変異頻度測定のために、今年度はコンフルエント法により、高感度の遺伝子突然変異検出系の細胞のG1期およびS期への同調法の確立を行った。その結果、G1期では84%の同調細胞が得られ、またS期では通常のS期細胞を約3倍に濃縮できた。続いて、これら同調細胞を用いて突然変異の線量依存性を測定した。その結果、0.2Gy-1Gyの範囲でG1期細胞の突然変異率が有意に高くなった。しかし、2Gy照射で発生したG1期細胞の突然変異頻度はS期細胞とほぼ同じであった。これは我々のシミュレーションから予想された低線量での突然変異の上振れを支持する結果である。また、これらの突然変異の中で放射線由来の突然変異を分自然突然変異から子生物学的に分離するために実験開始した。並行して、G1期細胞100%およびS期細胞100%の突然変異を推定する解析法の開発も進行中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

実験前に予想したことであるが、G1期の細胞にも一定数のS期細胞が含まれており、細胞同調の精度には限度があると判断した。そこで我々が提唱したBLQモデルから純粋なG1期並びにS期の突然変異を推定する解析法の開発を並行して行っている。

今後の研究の推進方策

G1期に高頻度で怒る突然変異頻度が観測されたので、引き続き統計的に有意になるまで実験を繰り返して定量的に確認する。同時に、細胞周期依存性を補足するためにBLQモデルの開発を行う。BLQモデルは細胞生存率の形状から細胞周期依存性を推定する画期的な方法であるので、その実用性を確認する。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2024 2023 2022

すべて 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 1件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 3件)

  • [雑誌論文] Prediction of late adverse events in pelvic cancer patients receiving definitive radiotherapy using radiation-induced gamma-H2AX foci assay2023

    • 著者名/発表者名
      Someya Masanori、Hasegawa Tomokazu、Nakamura Asako J、Tsuchiya Takaaki、Kitagawa Mio、Gocho Toshio、Mafune Sho、Ikeuchi Yutaro、Tauchi Hiroshi、Sakata Koh-ichi
    • 雑誌名

      Journal of Radiation Research

      巻: 64 号: 6 ページ: 948-953

    • DOI

      10.1093/jrr/rrad079

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Mechanistic insights into the survival curve of HeLa cells with a short shoulder and their S phase-specific sensitivity2023

    • 著者名/発表者名
      Komatsu Kenshi、Tauchi Hiroshi
    • 雑誌名

      Journal of Radiation Research

      巻: 65 号: 2 ページ: 256-258

    • DOI

      10.1093/jrr/rrad097

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Dose and dose-rate dependence of DSB-type mutants induced by X-rays or tritium beta-rays: An approach using a hyper-sensitive system.2022

    • 著者名/発表者名
      Nagashima H, Hayashi Y, Tanimoto, S, Tauchi H
    • 雑誌名

      Radiation Protection Dosimetry

      巻: 198 号: 13-15 ページ: 1009-1013

    • DOI

      10.1093/rpd/ncac036

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] A hyper-sensitive system for analysis of mutation induction by low dose or low dose-rate radiations: Comparison between HTO and gamma-rays2024

    • 著者名/発表者名
      Tauchi, H. Nagashima H., Myodo T., Tanimoto S., Sakamoto Y., Miyamoto T., Matsuura S
    • 学会等名
      Biological Effects & Application of Radiation (BEAR2024), Tokyo, 2024.3.15-17
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Analysis of low-concentration tritiated water induced mutations using a hyper-sensitive assay system and understanding tritium disposition in the body using deuterium-labeled compounds2023

    • 著者名/発表者名
      Nagashima H, Masuda T, Tauch H
    • 学会等名
      The 17th International Congress for Radiation Research (ICRR). Montreal(Canada), August 27-30
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Effect of PI3-kinase inhibitors on DNA double strand break repair pathways: An approach using a site specific DSB induction system.2023

    • 著者名/発表者名
      Myodo T, Sakamoto Y, Kobayashi H, Iijima K, Satou K, Komatsu K, Matsuura S, Tauchi H
    • 学会等名
      International Symposium on Natural and Artificial Radiation Exposures and Radiological Protection Studies, Hirosaki, 2023.9.19-22
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] ゲノム編集技術を用いた突然変異高感度検出系の改良2023

    • 著者名/発表者名
      明道友希、谷本早紀、長島明輝、坂本裕貴、坪田一希、宮本達雄、松浦伸也、田内 広
    • 学会等名
      日本放射線影響学会第66回大会(東京)
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 部位特異的DNA損傷導入系を用いたDNA二本鎖切断修復に影響する諸要因の解析2022

    • 著者名/発表者名
      明道友希、坂本裕貴、小林穂波、種田旭将、名倉莊一郎、飯島健太、小松賢志、松浦伸也、田内 広
    • 学会等名
      日本放射線影響学会第65回大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-07-05   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi