• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

新規メタン・アルキル代謝菌をターゲットとした補酵素F430亜種の網羅的分析法開発

研究課題

研究課題/領域番号 22K19856
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分63:環境解析評価およびその関連分野
研究機関国立研究開発法人産業技術総合研究所

研究代表者

金子 雅紀  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 地質調査総合センター, 主任研究員 (80633239)

研究分担者 吉村 寿紘  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 海洋機能利用部門(生物地球化学センター), 副主任研究員 (90710070)
研究期間 (年度) 2022-06-30 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
2024年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2023年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2022年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
キーワードメタン生成 / メタン生成アーキア / 補酵素F430 / LC-ICP-MS / アルキル代謝
研究開始時の研究の概要

申請者が整備している補酵素F430標品を用いて、LC-ICP-MS法の最適化を行う。環境試料からF430亜種を検出するためにフェムトモルレベルでの検出感度を目指す。
・LC-ICP-MS法による補酵素F430亜種の網羅的分析手法の開発
・環境試料および集積培養物への応用
・LC-ICP-MSで検出された補酵素F430亜種の構造解析

研究実績の概要

本研究の目的はメタン生成の鍵となる補酵素F430の亜種の網羅的分析法を開発し、環境試料中から未知のF430亜種を含む全てのF430類を検出可能にすることであ る。本研究の成功は、突如として不明瞭になったメタン菌の生物的・代謝的多様性の全容を解き明かすのに極めて重要な知見をあたえ、従来の炭素循環に対する 見解を再構築することが期待できる。 ここで開発しようとする補酵素F430亜種の網羅的分析法とは、高速液体クロマトグラフィー(LC)と誘導結合プラズマ質量分析を組み合わせた(ICP-MS)LC- ICP-MS法のことである。 当該年度は、昨年構築したLC-IPC-MSを用いて、検出感度を算出した。当ラボで作成している補酵素F430の標準溶液を用いて検量線を作成したところ、現状の検出感度は30picomol(30xE-12mol)であった。これは、吸光検出機と同程度であり、またトリプル四重極質量分析計の10,000分の1程度である。現状の感度では海洋堆積物などの環境試料からの補酵素F430の検出は難しく、仮に検出可能なほどメタン生成が活発な環境があったとしてもより簡便な吸光検出機による検出が可能であり、実用性に乏しい。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究の目的は、LC-ICP-MS法による補酵素F430亜種の網羅的解析法を開発することであり、そのためにはLCとICP-MS分析装置を接続した分析装置を構築する必要がある。
これまでにLC-ICP-MS法の構築とその検出感度の現状把握を完了しているため、おおむね順調に進展しているといえる。

今後の研究の推進方策

当該年度は構築した分析システムを用いて、補酵素F430標品の検出までは完了しているが、環境試料や生体試料に応用するためには更なる高感度化が必要である。次年度は構築したシステムの最適化を行い、高感度化を行うとともに環境試料への応用を行う。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2024

すべて 図書 (1件)

  • [図書] 生命起源の事典2024

    • 著者名/発表者名
      薮田 ひかる・川村 邦男・赤沼 哲史・木賀 大介・根本 直人・古川 善博・横堀 伸一(編)
    • 総ページ数
      312
    • 出版者
      朝倉書店
    • ISBN
      9784254160789
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-07-05   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi