研究課題/領域番号 |
22K19866
|
研究種目 |
挑戦的研究(萌芽)
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
中区分64:環境保全対策およびその関連分野
|
研究機関 | 金沢大学 |
研究代表者 |
松浦 哲久 金沢大学, 地球社会基盤学系, 准教授 (90771585)
|
研究期間 (年度) |
2022-06-30 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
2023年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2022年度: 4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
|
キーワード | 16S rRNA遺伝子 / 機能遺伝子 |
研究開始時の研究の概要 |
自然環境や人工環境(環境保全バイオリアクターなど)において、微生物は環境保全のための物質循環の中核を担っている。その微生物を解析するために種類や機能などを標的とした解析が行われている。本研究では、それら環境中に存在する環境保全微生物の種類や機能を明らかにするための新しい解析技術の開発を目指す。
|
研究成果の概要 |
微生物の種類と機能をリンクづけて解析する技術の開発を行うことを目標に、本研究では環境中に存在する微生物の系統解析と定量を同時に行うことを目的とした。まず、16S rRNA遺伝子と機能遺伝子が定量可能な標準核酸を開発した。次にmockサンプルを用いた実験で、定量シークエンス解析を実施し、その精度を評価した。最終的に環境サンプルを用いて、環境中の温室効果ガス・メタンを酸化分解する微生物の定量を行うことができた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
微生物は環境保全のために物質循環を行っているが、どのような微生物が何を行っているか不明である。そこで、環境中の物質循環の理解のためには、微生物の種類・機能・量を明らかにする技術開発が必要不可欠である。本研究では、定量シークエンス解析用の標準核酸を開発し、環境保全微生物の種類と量の解析を行った。本研究成果は、微生物の生態や物質循環を明らかにし、環境保全の発展に貢献できる。
|