• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

核酸抗体と量子ドットから挑む脳DDS機能拡張型ナノ医薬の創製と見える化

研究課題

研究課題/領域番号 22K19909
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分90:人間医工学およびその関連分野
研究機関東京大学

研究代表者

高橋 理貴  東京大学, 医科学研究所, 特任准教授 (00549529)

研究期間 (年度) 2022-06-30 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
2023年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2022年度: 3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
キーワードアプタマー / 薬剤送達 / 脳 / DDS / 量子ドット / インスリンン受容体 / RNAアプタマー
研究開始時の研究の概要

神経疾患に対する医薬開発が停滞している要因として、治療分子に比べ脳薬剤送達技術(DDS)の開発研究が進んでいない事があげられる。本研究では、この課題の克服に挑戦するため、これまでに実績のある抗体やペプチドを用いた脳DDS戦略の有効性の最大化とリスク(副作用)の最小化を、核酸抗体「RNAアプタマー」によるモダリティ変革によって実現を目指す。次世代蛍光分子・量子ドットの活用による視覚化、実際に核酸医薬を送達分子として用いる有効性評価によって新規脳DDS戦略の構築に挑戦する。

研究成果の概要

脳薬剤送達(脳DDS)を実現するアプタマー分子の創製と蛍光分子標識によるその視覚的評価法の確立に取り組んだ。その結果、脳へのDDS戦略実現の有力標的であるトランスフェリン受容体やインスリン受容体に対するアプタマー分子の創出に成功したことから、標識する蛍光物質(Alexaや量子ドット)について検証した後、マウスに投与しin vivoイメージング装置で観察した。その結果、live imagingでは頭部での蛍光検出は困難であったが、脳組織切片では蛍光が観察できたことから、合目的的なアプタマーが創製できたこと、live imagingには更なる工夫が必要であることが明らかとなった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、安全性や特異性が高い核酸医薬「RNAアプタマー」を用いて、社会的な創薬ニーズの高い薬剤を脳へ送達する分子創製やその評価技術構築に取り組んだ。その中で、残念ながら蛍光物質を活かしたin vivoイメージングは修飾分子合成の課題などで目標を達成することができなかったが、その一方で、創製したアプタマーが脳組織に移行してることを示すデータを得ることができた。従って、薬剤脳送達に必要となる輸送体となるアプタマーが得られており、今後さらなる検証により、創薬領域で需要の高い安全かつ効果的な脳DDS技術の実現に一歩近づけたものと考えている。

報告書

(3件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2023 2022 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 1件) 産業財産権 (1件)

  • [国際共同研究] Universite de bordeaux(フランス)

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [国際共同研究] University of Gothenburg(スウェーデン)

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] Anti-TGF-β1 aptamer enhances therapeutic effect of tyrosine kinase inhibitor, gefitinib, on non-small cell lung cancer in xenograft model2022

    • 著者名/発表者名
      Takahashi Masaki、Hashimoto Yoshifumi、Nakamura Yoshikazu
    • 雑誌名

      Molecular Therapy - Nucleic Acids

      巻: 29 ページ: 969-978

    • DOI

      10.1016/j.omtn.2022.06.001

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] チクングニアウイルス中和RNAアプタマー作用機序解析2023

    • 著者名/発表者名
      後藤覚、天野亮、一ノ瀬顕子、道下瑛陽、浜田道昭、中村義一、高橋理貴
    • 学会等名
      第46回日本分子生物学会年会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] VLP-SELEXとin silico解析によるデングウイルス中和アプタマーの創製と有効性評価2023

    • 著者名/発表者名
      天野亮、道下 瑛陽、中野 涼太、一ノ瀬顕子、芳賀 和美、Meng Ling Moi、浜田道昭、中村義一、高橋理貴
    • 学会等名
      第46回日本分子生物学会年会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] Generation of an RNA aptamer neutralizing dengue viruses by SELEX method targeting virus-like particles and advanced in silico analyses2023

    • 著者名/発表者名
      Ryo Amano, Akiya Michishita, Ryota Nakano, Akiko Ichinose, Kazumi Haga, Meng Ling Moi, Michiaki Hamada, Yoshikazu Nakamura, Masaki Takahashi
    • 学会等名
      第50回国際核酸化学シンポジウム
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] チクングニアウイルス侵入抑制RNAアプタマー性状解析2023

    • 著者名/発表者名
      後藤覚、天野亮、浜田道昭、中村義一、高橋理貴
    • 学会等名
      第70回日本ウイルス学会学術集会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] Generation of virus-neutralizing aptamers by VLP-SELEX2023

    • 著者名/発表者名
      Masaki Takahashi, Ryo Amano, Kaku Goto, Akiya Michishita, Akiko Ichinose, Kazumi Haga, Meng Ling Moi, Michiaki Hamada, Yoshikazu Nakamura
    • 学会等名
      第24回日本RNA学会年会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] VLP-SELEX generates virus-neutralizing aptamers2023

    • 著者名/発表者名
      Masaki Takahashi, Ryo Amano, Kaku Goto, Akiya Michishita, Akiko Ichinose, Kazumi Haga, Meng Ling Moi, Michiaki Hamada, Yoshikazu Nakamura
    • 学会等名
      第8回日本核酸医薬学会年会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [産業財産権] アデノ随伴ウイルスセロタイプ9に対するアプタマー及びその使用2023

    • 発明者名
      高橋理貴、天野亮、中村義一
    • 権利者名
      高橋理貴、天野亮、中村義一
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      2024-040542
    • 出願年月日
      2023
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書

URL: 

公開日: 2022-07-05   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi