• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

脳腸相関モデル開発にむけた自動運動能を有する小腸培養組織の構築と評価

研究課題

研究課題/領域番号 22K19931
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分90:人間医工学およびその関連分野
研究機関東京大学

研究代表者

篠原 満利恵  東京大学, 生産技術研究所, 助教 (00789133)

研究期間 (年度) 2022-06-30 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2022年度)
配分額 *注記
6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
2024年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2023年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2022年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
キーワード腸オルガノイド / 重層化培養 / 消化管運動能
研究開始時の研究の概要

腸の情報伝達系として腸管神経系が存在し,小腸上皮や平滑筋組織と互いに連動して消化管情報を神経系より大脳に伝達している(脳腸相関).既往の脳腸相関の培養系に関する検討は,細胞を用いない概念的な検討に留まっている.そこで,本研究では,腸管オルガノイドと神経組織を共培養することで神経ネットワークを有する小腸培養組織を形成し,神経組織の電気応答に対応した腸管組織の応答評価を行うと共に,小腸組織の自動運動の制御を試みる.本研究は,培養小腸組織の三次元構造形成と自動運動機能の獲得を目指すものであり,画期的な新規バイオアッセイツールの提案となることが期待される.

URL: 

公開日: 2022-07-05   更新日: 2022-08-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi