研究課題/領域番号 |
22K19940
|
研究種目 |
挑戦的研究(萌芽)
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
中区分90:人間医工学およびその関連分野
|
研究機関 | 静岡県立大学 |
研究代表者 |
浅井 知浩 静岡県立大学, 薬学部, 教授 (00381731)
|
研究期間 (年度) |
2022-06-30 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
6,370千円 (直接経費: 4,900千円、間接経費: 1,470千円)
2023年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2022年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
|
キーワード | drug delivery system / マイクロディスク / 好中球 / 炎症 / 脳梗塞 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究では、脳梗塞の病態進行に合わせたdrug delivery system(DDS)の構築を目指し、好中球を用いて薬物を送達するNeutrophil-mediated DDSの研究開発を行う。好中球は炎症に対して速やかに応答する細胞であり、脳梗塞急性期から修復期にわたって脳に浸潤し、障害部位の修復に関与する。そのような好中球を担体にして細胞保護作用をもつ薬物を送達することで、画期的な脳梗塞治療法の開発に繋げる。長期間の薬物徐放が可能なマイクロディスクを作成して好中球に搭載し、単回投与で長期的に脳保護効果をもたらす革新的なDDS技術の開発を目指す。
|
研究成果の概要 |
脳梗塞の病態進行に着目した斬新なDDSの構築を目指し、好中球を薬物担体として利用するNeutrophil-mediated DDSに関する研究を行った。長期間の薬物徐放が可能なマイクロディスクを好中球に搭載し、長期的に細胞保護効果をもたらすDDSの開発を試みた。マイクロディスクの薬物担体部の組成を最適化し、タクロリムス徐放型のマイクロディスクを作成した。タクロリムスの放出試験を行ったところ、最適化したマイクロディスクを用いることで、2~4週間の薬物徐放が可能になった。急性肺障害モデルと中大脳動脈梗塞モデルを用いて好中球の動態を評価したところ、炎症部位に集積性を示すことが示唆された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究では、好中球に搭載可能な薬物放出制御型のマイクロディスクを開発し、免疫抑制薬の炎症部位選択的DDSが炎症を伴う難治性疾患の治療に応用できる可能性を示唆した。細胞医薬が拓く未来の医療のさらにその先を見据えた挑戦的な研究において有益な知見が得られた。本研究成果は、いまだ治療法が確立されていない炎症性疾患の治療研究やDDS製剤開発の一助となるものであり、よりよい医療の発展に繋がることが期待される。
|