• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ポリアミンナノ粒子による腸管微小環境ネットワークの制御と炎症性腸疾患治療への応用

研究課題

研究課題/領域番号 22K19947
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分90:人間医工学およびその関連分野
研究機関国立研究開発法人物質・材料研究機構

研究代表者

西口 昭広  国立研究開発法人物質・材料研究機構, 高分子・バイオ材料研究センター, 主幹研究員 (10784944)

研究期間 (年度) 2022-06-30 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
6,370千円 (直接経費: 4,900千円、間接経費: 1,470千円)
2023年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2022年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
キーワードポリアミン / 免疫制御 / 炎症性疾患 / ナノ粒子 / 生体適合性
研究開始時の研究の概要

炎症性腸疾患は、腸管免疫の異常亢進によって下痢や血便を引き起こす難治性の自己免疫疾患であるが、既存の薬物療法は治療効果が不十分であり、全身性の副作用が問題である。本研究では、粘膜・免疫細胞・腸内細菌叢・神経が織りなす腸管微小環境ネットワークを制御するポリアミンナノ粒子を開発し、炎症性腸疾患治療へ応用する。ポリアミンをナノ粒子化することで、酵素耐性および大腸集積性を向上させ、原因物質である酸化ストレスを除去し、炎症性疾患の治癒に向けた基盤技術を確立する。

研究成果の概要

潰瘍性大腸炎やクローン病などの炎症性腸疾患は、腸管免疫の異常亢進によって下痢や血便を引き起こす難治性の自己免疫疾患であるが、既存の薬物療法では治療効果が不十分であり、全身性の副作用が問題である。本研究では、腸管微小環境ネットワークを制御するポリアミンナノ粒子を開発し、炎症性腸疾患治療へ応用することを目的とした。抗炎症機能を有するポリアミンとヒアルロン酸からなるポリアミンナノ粒子を開発し、分子構造とROSスカベンジング機能の関係を明らかにし、腸管微小環境ネットワークを制御するナノ粒子を開発した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では、潰瘍性大腸炎の治療薬として経口投与可能な抗炎症性ポリアミンナノ粒子を開発した。高い生体適合性と活性酸素消去活性を持つポリアミンをベースとしたナノメディンは、炎症性疾患の治療のための抗炎症薬として有用であると期待される。

報告書

(3件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2023

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Inflammation-targeting polyamine nanomedicines for the treatment of ulcerative colitis2023

    • 著者名/発表者名
      Nishiguchi Akihiro、Taguchi Tetsushi
    • 雑誌名

      Journal of Materials Chemistry B

      巻: 11 号: 18 ページ: 4005-4013

    • DOI

      10.1039/d3tb00424d

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 生体機能化ポリマーによる免疫細胞機能制御2023

    • 著者名/発表者名
      西口昭広、田口哲志
    • 雑誌名

      Drug Delivery System

      巻: 38 ページ: 379-387

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書

URL: 

公開日: 2022-07-05   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi