• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

メタリコン研究:近代日本美術における金属溶射法の導入とその作品

研究課題

研究課題/領域番号 22K19956
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 0101:思想、芸術およびその関連分野
研究機関東京藝術大学

研究代表者

坂口 英伸  東京藝術大学, 美術学部, 助手 (00646440)

研究期間 (年度) 2022-08-31 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2023年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2022年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワードメタリコン / 溶射 / 朝倉文夫 / 渡辺長男 / 鈴木清 / 花井探嶺 / 後藤鍬五郎 / 江澤謙二郎 / 熔射 / metallikon / 渡部長男 / 表面処理 / 天賞堂 / 彫刻 / 被膜
研究開始時の研究の概要

本研究は作品調査と資料調査の両輪で実施する。前者については、美術館や博物館などの諸施設を訪れて作品を実見することで実行する。また、現存しない作品については、関係資料に掲載された写真・図・解説などの情報を取得するように努める。後者については、図書館・資料館・文書館などで調査を行うことで遂行する。資料調査の際は、なるべく一次資料にアクセスする。
本来は表面処理法の一つであったメタリコンが芸術分野における新技術と新素材として導入・受容されていく経緯を、実際に制作された作品と残された関連資料による裏付けを行いながら解明し、メタリコンを美術史上に意義づけたいと考えている。

研究成果の概要

本研究では、金属溶射法であるメタリコンが近代日本美術に導入された経緯とその後の展開の過程について、作品と資料の両面から実証的に検証することで、メタリコンが持つ美術史上の意義を問うた。メタリコンは大正時代に「金属工業美術界の大革命」として日本に紹介され、1920年代から1930年代を中心とした短い期間ではあったものの、特に3次元的な立体造形(彫刻や工芸)の被覆技術として、進取の気性に富む一部の芸術家に好んで用いられた。朝倉文夫・渡辺長男・鈴木清などの東京美術学校関係者に加え、左官技術をバックボーンとする花井探嶺や後藤鍬五郎など、広義の美術における幅広い層に受容された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の目的は、表面処理法の一つであったメタリコンが芸術分野における新技術と新素材として導入・受容されていく経緯を、実際に制作された作品と残された関連資料による裏付けを行いながら解明し、メタリコンを美術史上に意義づけた。近代日本のメタリコンの大きな特徴は、まず芸術作品の装飾手段として受容されたことである。代表作例として、朝倉文夫《猫》(1922年)、渡辺長男《明治天皇像》(1924年ごろか)、花井探嶺《仁王像》(1936年)、後藤鍬五郎《道徳観音》(1936年)などが判明した。このほかにも、工芸作品や絵画作品にも応用例があることもわかった。

報告書

(3件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件)

  • [雑誌論文] 近代日本美術におけるメタリコンの受容に関する考察:花井探嶺と後藤鍬五郎を事例として2024

    • 著者名/発表者名
      坂口英伸
    • 雑誌名

      東京藝術大学美術学部論叢

      巻: 第20号 ページ: 55-67

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 近代日本におけるメタリコン芸術2024

    • 著者名/発表者名
      坂口英伸
    • 雑誌名

      金属

      巻: 第94号(2024年3月号) ページ: 81-86

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] メタリコン(金属溶射被膜法)の近代日本美術への導入と受容に関する研究:東京美術学校と天賞堂の観点から2023

    • 著者名/発表者名
      坂口英伸
    • 雑誌名

      東京藝術大学美術学部論叢

      巻: 第19号 ページ: 5-17

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書 2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2022-09-01   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi