研究課題/領域番号 |
22K19963
|
研究種目 |
研究活動スタート支援
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
0101:思想、芸術およびその関連分野
|
研究機関 | 神戸大学 |
研究代表者 |
亀田 晃輔 神戸大学, 人文学研究科, 人文学研究科研究員 (60962991)
|
研究期間 (年度) |
2022-08-31 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2023年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | クロード・モネ / フランス第三共和政 / 美術史 / ロジェ・マルクス / ギュスターヴ・ジェフロワ |
研究開始時の研究の概要 |
本研究の目的は、印象派の画家クロード・モネ(1840-1926)が、第三共和政期のフランスにおいて公的評価をいかに得たのかを明らかにすることである。公的評価から無縁であったと理解されている前衛画家のモネであるが、実は、《睡蓮》が国家寄贈という形でオランジュリー美術館に設置されるなど、晩年は国家公認の画家となる。前衛画家から国家公認の画家へという過程を、美術行政における言説を分析することを通じて明らかにする。
|
研究成果の概要 |
本研究の目的は、印象派の画家クロード・モネ(1840-1926)が、第三共和政期のフランスにおいて公的評価をいかに得たのかを明らかにすることである。美術批評家ギュスターヴ・ジェフロワによる「印象派の歴史」執筆(1894年)、リュクサンブール美術館への印象派作品の収蔵(1897年)、1900年のパリ万国博覧会における「100年展」への印象派の出品という出来事を通じて、クロード・モネを対象としながら印象派の公的評価を考察した。100年展によってフランス国家が、ナショナリズムの気運が高まるなか、美術におけるフランス派を確立、提示し、そこに印象派を含めたことを明らかにした。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
クロード・モネは、アカデミスムの規範に反発した前衛画家として知られ、前衛画家としての革新性が強調され、研究されてきた。しかし、モネの生前の世紀転換期には国立美術館に収蔵され、フランス美術を称揚する公的な展覧会にも出品された。つまり、前衛というイメージからは程遠い公的な画家として晩年に認知されていったのである。このモネの公的評価を扱った研究は欠落しており、この研究成果によって、現在まで続く印象派の評価を再検討できるきっかけとなるため、意義があると考えられる。
|