研究課題/領域番号 |
22K19970
|
研究種目 |
研究活動スタート支援
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
0101:思想、芸術およびその関連分野
|
研究機関 | 東京理科大学 |
研究代表者 |
田尻 歩 東京理科大学, 教養教育研究院葛飾キャンパス教養部, 講師 (60966191)
|
研究期間 (年度) |
2022-08-31 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2023年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | リアリズム / ドキュメンタリー写真 / 全日本学生写真連盟 / ハックニー・フラッシャーズ / プロレタリア写真運動 / フォトリーグ / 集団制作 / プロレタリア写真 / プロレタリア文化運動 / 学生運動 / 反省的ドキュメンタリー / 労働者写真運動 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は、ドキュメンタリー写真の見方を刷新することを目的としています。これまでの研究では、ドキュメンタリー写真において、被写体が無力で受動的な犠牲者として描かれてしまう点や、映された社会問題よりもそれを撮影した写真家が注目されてしまう点などが問題視されてきました。しかし、こういった諸々の問題を意識した上で創作された反省的ドキュメンタリーや、抑圧される者たち自身が撮影者となる集団的写真実践はそれほど広く研究されてきませんでした。本研究では、日本と欧米の反省的ドキュメンタリーと集団的写真実践の系譜を比較して提示することで、ドキュメンタリー概念の見直しを試みます。
|
研究成果の概要 |
この科研費プロジェクトでは、既存のドキュメンタリー写真史では中心に扱われてこなかった集団によるドキュメンタリー写真の実践例を考察した。具体的には、ドキュメンタリー写真の形式が大きく変化した1920-30年代と1960-70年代の諸団体に焦点を当てた。こうした写真団体の実践・作品を分析することで、その活動ごとの特殊性と共通性を提示できた。これにより、労働者や女性といった抑圧される人々自身がみずからの表象を作り出す集団的なドキュメンタリー写真の営為の意義を評価することができ、主流のドキュメンタリー写真史のなかではそれほど扱われてこなかった問題系を考察することができた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
ドキュメンタリー写真は災害、戦争、貧困、差別などの問題を扱うことの多い社会的な内容を含むものであり、倫理的問いは避けられない。写真家と苦境にある被写体とのあいだの非対称的な関係については、これまで議論になってきた。その議論のなかで、苦境にある者たち自身が集団で撮影する実践があることを示し、そしてそれがどのような社会的・歴史的条件のもとどのような目的をもって行われてきたかを分析・考察する本研究は、より多角的にドキュメンタリー写真とその意義を考察するためのひとつの視座を与えるものと考える。
|