• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

19世紀から20世紀初頭のドイツにおける哲学と自然科学の協働に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 22K19980
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 0101:思想、芸術およびその関連分野
研究機関沼津工業高等専門学校

研究代表者

太田 匡洋  沼津工業高等専門学校, 教養科, 准教授 (20964901)

研究期間 (年度) 2022-08-31 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2023年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワードヤーコプ・フリードリヒ・フリース / エルンスト・フリードリヒ・アーペルト / レオナルト・ネルゾン / ドイツ古典哲学 / 哲学方法論 / 理性批判 / 超越論哲学 / イマヌエル・カント / J.F.フリース / フリース学派 / 新フリース学派 / E.F.アーペルト / レオナルト・.ネルゾン / パウル・ベルナイス / J.F. フリース / E.F. アーペルト / 超越論的観念論 / アンチノミー / 自然科学
研究開始時の研究の概要

従来、19世紀から20世紀初頭のドイツ哲学は、ヘーゲル学派によって形作られた「ドイツ観念論」という系譜の支配のもとで、哲学の思弁への傾倒および、それにともなう哲学の孤立化という図式のもとで理解されてきた。しかし、ドイツ観念論と同時代に活動していたJ.F.フリースの哲学の受容に基づくフリース学派および新フリース学派の哲学潮流においては、同時代の自然科学との協働を実現していたことが判明している。本研究では、哲学と自然科学の協働の内実を解明することによって、これまで看過されてきた19世紀~20世紀初頭のドイツにおける哲学と自然科学のあいだの結びつきを明らかにする。

研究成果の概要

従来の哲学史研究においては、「ドイツ観念論」の図式のもとで、19世紀~20世紀初頭における、哲学の思弁への傾倒および、哲学の孤立化という哲学像が生み出されてきた。
しかし、19世紀および20世紀初頭においては、自然科学の研究においてもカント哲学の受容が行われていた。具体的には、J.F.フリースの存在および、その哲学的立場を受け継いだ思想潮流、典型的には19世紀後半のフリース学派および20世紀初頭の新フリース学派の存在である。
そこで本研究は、おもにフリース学派、新フリース学派に着目することによって、19世紀~20世紀初頭における哲学と自然科学の協働の現場へと光を当てることを目指した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

研究活動スタート支援の主要な実績として、単著Confronting the German Idealist Tradition (Routledge, 2023) の出版が挙げられる。本書は、19世紀ドイツ哲学の通俗的なイメージを再考することを目指すものであり、「ドイツ観念論」と同時代に存在した、忘却された系譜の存在に光を当てるものである。この観点から本書は、ヘーゲルと同時代に、ヘーゲルと敵対していた潮流としての、フリースおよびフリース学派、新フリース学派の哲学を再検討することによって、19世紀ドイツ哲学の見取り図を刷新する。

報告書

(3件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (18件)

すべて 2024 2023 2022 その他

すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 2件、 招待講演 3件) 図書 (1件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] 〈翻訳〉ショーペンハウアー『初期遺稿集』(十四)2023

    • 著者名/発表者名
      西章, シュタイナー堀郁, 鳥越覚生, 林由貴子, 堤田泰成, 太田匡洋
    • 雑誌名

      ショーペンハウアー研究

      巻: 28 ページ: 113-130

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] はり師・きゅう師養成施設の医療倫理教育における規範的医療者像の問題 --「援助者」の理念に着目して--2023

    • 著者名/発表者名
      太田匡洋
    • 雑誌名

      哲学論叢

      巻: 51 ページ: 1-13

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] ルドルフ・オットーのフリース受容の背景――フリース学派のデ・ヴェッテに着目して2023

    • 著者名/発表者名
      太田匡洋
    • 雑誌名

      宗教哲学研究

      巻: 40 ページ: 57-69

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] "Induktion und Abstraktion bei Schopenhauer: Die Umstellung der methodologischen Hauptbegriffe durch Rezeption der Philosophie von Jakob Friedrich Fries2022

    • 著者名/発表者名
      Tadahiro OOTA
    • 雑誌名

      Das neue Jahrhundert Schopenhauers: Beitraege zur Philosophie Schopenhauers

      巻: 28 ページ: 41-54

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 〈書評〉ニーチェをはじめとした思想家たちによる「格闘」の軌跡(『格闘者ニーチェ』書評)2022

    • 著者名/発表者名
      太田匡洋
    • 雑誌名

      週刊読書人

      巻: 20453 ページ: 3-3

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 〈書評〉河村克俊『カントと十八世紀ドイツ講壇哲学の自由概念』2022

    • 著者名/発表者名
      太田匡洋
    • 雑誌名

      ショーペンハウアー研究

      巻: 26 ページ: 99-103

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 〈翻訳〉ショーペンハウアー『初期遺稿集』(十三)2022

    • 著者名/発表者名
      西章, シュタイナー堀郁, 鳥越覚生, 林由貴子, 堤田泰成, 太田匡洋
    • 雑誌名

      ショーペンハウアー研究

      巻: 26 ページ: 54-71

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] マイノングとの対決から見た田村徳治2024

    • 著者名/発表者名
      太田匡洋
    • 学会等名
      第一回沼津哲学研究会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 概念空間をあまねく飛び回る愚を犯す ――鳥越覚生『佇む傍観者の哲学―― ショーペンハウアー救済論における無関心の研究』第2部の書評――2024

    • 著者名/発表者名
      太田匡洋
    • 学会等名
      鳥越覚生『佇む傍観者の哲学』合評会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 自然主義的メタ哲学者ニーチェ誕生の背景――『ニーチェの道徳哲学と自然主義 『道徳の系譜学』を読み解く』第1章・第2章・第9章・あとがきの論評2023

    • 著者名/発表者名
      太田匡洋
    • 学会等名
      日本ショーペンハウアー協会 第39回ニーチェ・セミナー
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Schopenhauer’s Metaphysics in Confrontation with Phenomenological Theology: Schopenhauer's Response to Michel Henry’s Critique2023

    • 著者名/発表者名
      Tadahiro OOTA
    • 学会等名
      4th World Congress on Logic and Religion
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 著者からのレスポンス2023

    • 著者名/発表者名
      太田匡洋
    • 学会等名
      『もう一つの19世紀ドイツ哲学史』合評会(京都大学大学院文学研究科西洋近世哲学史専修)
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 著者からのレスポンス2023

    • 著者名/発表者名
      太田匡洋
    • 学会等名
      『もう一つの19世紀ドイツ哲学史』合評会(瀬戸内哲学研究会)
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] On Consensus Building Through Dialogue in Schopenhauer's Philosophy2022

    • 著者名/発表者名
      Tadahiro OOTA
    • 学会等名
      ADSS Conference "Reflections on Schopenhauer’s Philosophy during a pandemic"
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] パウル・ベルナイスの超越論的観念論におけるフリース受容2022

    • 著者名/発表者名
      太田匡洋
    • 学会等名
      日本哲学会 第81回大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [図書] Confronting the German Idealist Tradition: Jakob Friedrich Fries, the Friesian School and the Neo-Friesian School2023

    • 著者名/発表者名
      Tadahiro OOTA
    • 総ページ数
      120
    • 出版者
      Routledge
    • ISBN
      9781032522982
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [備考]

    • URL

      https://researchmap.jp/oota.tadahiro

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [備考] researchmap

    • URL

      https://researchmap.jp/oota.tadahiro

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-09-01   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi