• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ペルシア詩における比喩の意味連関をめぐる基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 22K19992
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 0102:文学、言語学およびその関連分野
研究機関大阪大学

研究代表者

中村 菜穂  大阪大学, 大学院人文学研究科(外国学専攻、日本学専攻), 講師 (40964995)

研究期間 (年度) 2022-08-31 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2023年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワードペルシア文学 / 詩的形象 / 比喩 / イスラーム修辞学 / イラン現代詩 / ペルシア詩 / 修辞学 / ペルシア語 / 詩的言語
研究開始時の研究の概要

1千年を超えるペルシア詩の伝統において、比喩が織りなす意味連関は豊穣な詩的言語の体系を生み出し、様々な分野に影響を及ぼしてきた。本研究はイラン現代詩研究の立場からペルシア文学の特徴である比喩に依拠した詩的語彙体系の解明を目標とし、そのための土台として現代の基礎的な議論を集約し、日本語の論文および資料を作成することを目的とする。なかでもM. R. シャフィーイー・キャドキャニーの名高い文学研究書『ペルシア詩における詩的形象』(初版1971年)を中心に据え、同書と関連性の深いM.T.バハールの『文体論』をはじめとする先駆的著作および同分野における近年の研究成果との比較検討を行う。

研究成果の概要

本研究はペルシア文学の表現上の特徴である比喩的な語彙体系の解明を目指し、基礎的な議論の集約、定期的な研究会の開催、現地調査と資料収集および日本語の資料作成を行った。特に、この分野の重要な著作であるモハンマド・レザー・シャフィーイー・キャドキャニー著『ペルシア詩における詩的形象』(1971)の読解・分析を行い、イランにおけるイスラーム修辞学を基礎とした文学的議論の流れとその背景について基礎的な理解を得ることができた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

ペルシア文学の表現上の特徴である比喩的な要素については、ペルシア語で書かれた修辞学関連の著作や欧米での研究がいくつかあるが、日本語での研究はごくわずかにとどまっている。本研究はイランにおける優れた学術成果を咀嚼し、明らかにするとともに、将来的に諸言語におけるイメージ論、メタファー論との比較やペルシア文学に関する新たな議論に示唆を与えるものとなると考えられる。

報告書

(3件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2024 2022

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] イラン現地調査報告/ペルシア語修辞学書について2024

    • 著者名/発表者名
      中村菜穂
    • 学会等名
      イラン研究会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] モハンマド・タギー・バハールにおけるサブク概念の検討2022

    • 著者名/発表者名
      中村菜穂
    • 学会等名
      オリエント学会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-09-01   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi