• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

複数のCMCの実証的比較に基づく「打ちことば」概念の有効性の検証

研究課題

研究課題/領域番号 22K19998
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 0102:文学、言語学およびその関連分野
研究機関東京福祉大学

研究代表者

落合 哉人  東京福祉大学, 教育学部, 助教 (00962226)

研究期間 (年度) 2022-08-31 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2023年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2022年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード「打ちことば」 / コーパス / CMC研究 / LINE / 携帯メール / Twitter / YouTube / スタンプ / 絵文字
研究開始時の研究の概要

近年の日本語研究では,コンピュータや携帯電話を用いて産出されたことばを一括して「打ちことば」と呼ぶ動きがあるが,特性の違う複数のメディアにおける言語使用の比較がほとんどなされていないという問題がある.そこで,本研究では2000年代以降の日本で広く利用されてきた携帯メール・LINE・Twitterの発信に着目し,データを比較可能な形で整備したコーパスを構築する.その上で,音声発話による話しことばや書籍等の書きことばと併せて語彙の出現傾向を比較することで,日本語において「打ちことば」と呼び得る一定の言語使用上の特徴が,話しことばや書きことばと独立する形で見いだせるかどうか詳細に検証する.

研究成果の概要

本研究課題の目的は、日本語研究においてコンピュータや携帯電話を介する言語使用を取り上げる際、「打ちことば」という独立した概念を想定することがどれほど有効であるかを実証的に解明することである。近年、日本語研究ではコンピュータや携帯電話を用いて産出されたことばを一括して「打ちことば」と呼ぶ動きがあるが、特性の違う複数のメディアにおける言語使用の比較は未だほとんどなされていない。そこで本研究課題では2000年代以降の日本で広く利用されてきた携帯メール・LINE・Twitter(X)・YouTubeといった場で産出されたことばを収集し、主に量的な観点から、共通性と多様性のあり方を記述した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究課題の意義は、主に欧米の言語を対象とする研究で論じられてきた「CMCを一般化できるかどうか」という問題について、言語自体の特徴も、CMCの利用文化も違う日本語環境を対象に検証することでコンピュータや携帯電話といった道具が人間のことばに与える影響の本質的理解に迫った点にある。本研究課題では、実例を対象とした量的分析を中心的な方法として採用し、同じくCMCであっても多様な日本語使用のあり方があることを記述した。一方で、参加構造や話題の組み立て方、タイムラグといった点でCMCに特有の共通性が生じ得ることも見出すことができた。

報告書

(3件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件、 招待講演 2件)

  • [雑誌論文] 「話すように打つ」ことばは簡潔なことばか?:携帯メール・LINE・対面会話・ネット通話における1発話の長さを比較して2023

    • 著者名/発表者名
      落合哉人
    • 雑誌名

      日本語習熟論研究

      巻: 1 ページ: 121-139

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「話すように打つ」ことばは簡潔なことばか?:携帯メール・LINE・対面会話・ネット通話における1発話の長さを比較して2023

    • 著者名/発表者名
      落合哉人
    • 雑誌名

      日本語習熟論研究

      巻: 1

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] X(Twitter)再考:CMCとしての位置付けと属性情報付きデータベースの構築2024

    • 著者名/発表者名
      落合哉人
    • 学会等名
      第55回メディアとことば研究会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] YouTube Liveにおける「雑談配信」の談話分析:声で話すVTuberと文字で話す視聴者とのやりとりに着目して2024

    • 著者名/発表者名
      落合哉人・新山聖也
    • 学会等名
      社会言語科学会第48回大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 「打ちことば」とは何か:言語学周辺における CMC 研究のこれまでとこれから2023

    • 著者名/発表者名
      落合哉人
    • 学会等名
      大東文化大学外国語学会日本語部会言語学勉強会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書 2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Finger Braille as a Personal Medium: Exploring Communication Methods for Deafblind People Based on Computer-Mediated Communication Studies2023

    • 著者名/発表者名
      Kanato Ochiai and Mayumi Bono
    • 学会等名
      First International Workshop on Embodied Semiotics (EmSemi2023)
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書 2022 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2022-09-01   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi